FXにおいて「水平線」を用いた環境認識でおすすめのトレード場面

アイキャッチ画像トレード手法

「水平線」で環境認識

FXにおけるチャート分析の基本は「トレンド(波の動き)」「チャートポイント(波止場)」の把握です。

基本的には「テクニカル分析」によって導き出すのですが、その手法は色々あります。

ラプラスFXでは、そのテクニカル分析のメインに「ローソク足(水平線)」を据えることをおすすめしています。

FXで『ローソク足』が最強のテクニカル分析である「3つ」の理由
FXのチャート分析では、最強のテクニカル分析である「ローソク足」を主役に据えることを強くおすすめしています。慣れれば、ローソク足だけ表示させておけば、価格の動きが予測出来るようになります。
FXの水平線の「7つ」の引き方
FXの水平線の引き方を7つ紹介しています。そもそもチャート分析において水平線は「補助線」です。使わない水平線を引いても意味がありません。自分のチャート分析ありきです。

まず自分のローソク足をベースとした「分析」があって、その分析の結果としての「注目した価格」に「水平線」を引きます。

闇雲に「水平線」を引いてしまうと、「水平線を引いてみたけど、この後どうすれば?」という迷子になってしまいがちです。

チャートに水平線をたくさん引いて「チャート分析をしたつもり」になってしまうのは危ないですよね。

今回の記事は、自分の分析を基に「水平線」を引いた後、どのような場面をトレードすると効率の良いトレードが出来るのか?という点にフォーカスした内容です。

つまり、「環境認識」の部分についてですね。

もちろん、「環境認識」と一言で表現される範囲はとても広いので、その環境認識の一部、またちょっとしたコツのような内容です。

水平線の環境認識 おすすめ①

簡単には、「環境認識」とは取引時間軸において立てるトレードプランに対して、上位の時間軸の環境の把握と分析のことですね。

つまり、今回のトレードが上位時間軸において、どのような環境でトレードしているのか?ということ。

効率の良いトレードをする為には、当たり前ですがなるべく「有利な環境」でトレードするべきですよね。

色々な要素を統合的に判断して「有利な環境」と判断されるものですが、今回は2つの「有利な環境」になり易い環境認識のパターンを紹介します。

まず1つ目。

水平線(チャートポイント)の機能の基本である「反発」を利用した環境認識の場面です。

水平線の環境認識2-1

上位の水平線(レジスタンス)に到達したことにより「売り圧力」が発生している環境認識のパターンですね。

上位時間軸において、この水平線(レジスタンス)の注目度が高く「反発」として機能すると考えるトレーダーが多ければ、「売り注文」が増加します。

そういった背景もあり、取引時間軸でも「ダウ安値」を下抜けて下降トレンドに転換します。

厳密には、上位の水平線(レジスタンス)に到達する辺りから、チャートポイントとして機能することが期待されるので、売り圧力がかかるエリアとすることが出来ますが、取引時間軸での反転を待ってからの方がより有利な環境と言えますよね。

下降トレンド(取引時間軸) + レジスタンスでの反発(上位時間軸)

というような構図で、取引時間軸と上位時間軸のそれぞれで「売り注文」が期待出来るような環境認識の場面なんですね。

取引時間軸では、水平線(レジスタンス)に到達するまでは上昇トレンドだったので、その上昇トレンドを1波と捉えた「押し目買い」勢力が考えられます。

ここからは、さらに上上位のチャート分析なども必要になりますが、「押し目買い」勢力が入ってくる押し目買い候補となるサポートまでは、「売りが成功しやすい環境認識の場面」と考えることが出来ます。

水平線の環境認識2-2

上の画像のようなイメージで、どちらの展開になるとしても、押し目買いが入ってくるサポートまでは「上位の水平線(レジスタンス)」の後押しの力で「売り」側は優勢になるのではないか?という考え方ですね。

もちろん、理想としては、この押し目買い勢力をも倒して、どんどん下降していくような展開が期待できる環境認識の基で「売り」のトレードをすることです。

それを判断するには、もう少し複雑なチャート分析が必要ですが、今回の環境認識のパターンに該当すれば、最低限の「優位性」を確保しやすいという話です。

その為には、上位のチャートポイントがしっかり機能することが肝心ですよね。

なので、「ローソク足(水平線)」をテクニカル分析の主力にすることをおすすめしているんですね。

どれだけ多くの相場参加者が同じ価格帯を注目しているのか?

それこそが、チャートポイントの力に大きく関係しているからです。

ちなみに、今回は上位の「水平線(レジスタンス)」での反発の場面でしたが、上位の「水平線(サポート)」での反発の場面も同様です。

水平線の環境認識 おすすめ②

さて、先に紹介したのはチャートポイントの「反発」の機能を利用した環境認識のパターンです。

次に紹介するのは、チャートポイントの「加速」の機能を利用した環境認識のパターンと言えます。

注目度が高まっているチャートポイントで「反発」せずに抜けた時、価格の動きは加速して、基本的には次のチャートポイントに向かって動きます。

FXで価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」を移動するもの
FXチャートにおいて、価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」へ動きます。またチャートポイントの性質等を掘り下げていくと、チャート分析の基本が見えてきます。

この「価格はチャートポイントからチャートポイントに向かって動く」という性質を利用した環境認識のパターンです。

水平線の環境認識2-3

上位レベルの水平線(レジスタンス)を上抜けた場合、基本的に上位レベルにおいて次の水平線(レジスタンス)まで価格は進みます。

取引時間軸レベルやさらに下位レベルの「トレンド」や「チャートポイント」というのは、それまでの「形」を形成する要素なわけです

なので、上の画像のように綺麗な上昇トレンド(取引)を形成するかは分かりませんが、少なくとも「上位レベルで次の水平線(レジスタンス)まで価格が上昇する」環境にあるので、取引時間軸レベルにおいても「買う」ことを前提にトレードプランを立てた方が良さそうですよね。

その方が、上位レベルの「次の水平線(レジスタンス)に向かう=価格が上昇」という追い風を利用出来て、効率的なトレードが出来そうです。

水平線の環境認識2-4

今回は、水平線を用いた「環境認識」の話なので、詳しくは掘りませんが、どういった「形」で上昇していくのかを考えるのは、「トレードプラン」だったり、さらに下位の時間軸を分析する「タイミング」の話だったりになってきます。

まとめ

水平線を用いた「環境認識」において、「優位性」を得やすいおすすめのパターンを2つ紹介しました。

両方とも共通しているのは「上位のチャートポイント」を利用している点ですね。

注目度の高い上位のチャートポイントというものは、取引時間軸レベルにおいては大きな影響を及ぼす存在なわけです。

なので、その大きな影響を及ぼす存在を「味方」に出来るような環境認識の場面が、取引時間軸においては効率的なトレードがしやすいと言えます。

今回紹介した2つの環境認識のパターンは、どちらも「チャートポイント」を軸にした環境認識と言えますが、もちろん「トレンド」の要素も忘れてはいけません。

FXの環境認識における基本「4パターン」をまずは押さえよう
FXにおける環境認識って「何をどうすれサッパリ」という方に、まずは押さえて欲しい基本の「4パターン」を紹介。これを把握するだけでも、自分のトレードプランがどういう環境下にあるのかが整理できるはず。

こちらも併せて環境認識をすることで、より効率的なトレード場面を選択できるようになると思います。

上で紹介した記事の内容も含めて、チャート分析の基本が「トレンド」と「チャートポイント」の把握であるという意味がお分かりいただけると思います。

そして、そのチャート分析の精度を高める為には、他の相場参加者が考えていることをより精度良く把握する必要があるということ。

なので、世界的にメジャーであり、使用している相場参加者が多い「ローソク足(水平線)」をテクニカル分析の主力に据えているわけなんですね。

今回紹介したのは、あくまで「環境認識」の一部です。

環境認識は、もっと多くの要素を統合的に判断することです。

ですが、基本になっているのは「ローソク足(水平線)」を用いた「トレンド」と「チャートポイント」の把握なんですね。

それをどのように使って、組み立てていくかは、トレーダーごとのスタイルの違いだったりしますが、やはり基本は同じだったりします。

タイトルとURLをコピーしました