「費用対効果(コスパ)」の悪い損確とは
前に「費用対効果(コスパ)」の悪い決済方法について記事を書きました。
複数ある「決済」の中から、常に最適解を選択することは難しいですが、少なくとも「不正解」と呼べるような決済の仕方を避けることで、トレードの効率が向上することがあります。
上で紹介した記事では「利確」についてでしたので、今回は「損確」において「費用対効果(コスパ)」の悪い決済について掘り下げてみます。
上の画像は、「押し目買い」で買いエントリーした場面です。
押し目買いとは、上昇トレンドにおいて、上昇トレンドが継続して再度価格が上昇していくことを期待して、一時的な調整下落が完了したと思われるタイミングで買っていく手法ですね。
ですが、一時的な調整下落が完了しておらずに、エントリー後に再度価格が下落してしまうことはありますよね。
そのような場合にどこまで期待してポジションを保有出来るかという考え方には色々ありますが、一つの考え方としてダウ理論ベースで「ダウ安値」を下抜けるまで保有するという考え方があります。
ダウ理論ベースで、ダウ安値を下抜けるまでは上昇トレンド中なので価格の再上昇が期待できます。
ですが、ダウ安値を下抜けてしまっては、そもそもトレードの根拠としている上昇トレンドが崩れてしまっているので、ここで損確をして撤退するという考え方ですね。
押し目買いエントリー時の損確方法には他にもありますが、とりあえずこの「ダウ安値」を決済の判断基準にする場合を想定します。
トレードの根拠である「上昇トレンド」という前提が崩れてしまうダウ安値のサポートを基準として、買いポジションを保有しておくかどうか判断するのであれば、まだダウ安値を下抜けていないのに、損確してしまうのはどうでしょうか?
上昇トレンドが崩れない限りは再度価格が上昇していく期待が持てる場面、という予測がトレードの核(コア)になっているはずですが、そのトレードの根拠を使いきれていない感じがしますよね。
上の画像の場面で損確をした後に、ダウ安値を下抜けずに水色点線のように価格が上昇していったら、「やっぱり上昇トレンドが継続していったか、、、予想は出来てたな、、、」って思いませんか。
どのチャートポイントを損確に使うのかという判断ではなくて(※この判断はいくつも正解があるともいえるので難しい)、このチャートポイントを抜けたら自分のシナリオが崩れるので撤退しようと決めたチャートポイントに対して、まだ抜けてしまう前に損確をするのは、費用対効果(コスパ)が悪いですよね?という話です。
下の画像のような考え方であればアリです。
買いエントリー時の押し安値候補を損確ラインとして、そこを下抜けたので損確。
また、ダウ安値の手前にあるサポートで反応したけれど、やはり下抜かれてしまったので損確。
これらは、「サポートを下抜けた」ので損確しているので、費用対効果(コスパ)が悪い損確ではないんですね。
ただし、そのサポートを決済ラインとして使用したのが最適かどうかはまた別の課題です。
どのチャートポイントを使って自分のシナリオを諦めればよいか?という判断は「利確に答えはない」と同じように、非常に難しい判断なんですね。
ですが、「そのチャートポイントを抜けたら自分のシナリオにはもう期待が持てない」と判断したのであれば、そのチャートポイントの手前で損確するのは、論理的にちぐはぐなのが分かるかと思います。
また、その「サポートでヒゲで反転する可能性」まで自分のシナリオに期待を持つと判断するトレーダーもいると思います。
その場合、サポートまで価格が下がってきたとしても、自分が決めた時間軸のローソク足の終値が確定するまで様子を見ることになります。
サポートで下ヒゲで確定して反発した後に、上昇していくパターンもありますよね。
そこまでのパターンを許容しようという意図で終値を確定させて判断する人もいると思います、その場合はヒゲになったにも関わらず、損確をするようなものですね。
これもやはり論理的な行動ではなく、費用対効果(コスパ)が悪い決済といえますね。
まとめ
費用対効果(コスパ)の悪い決済とは、「論理的ではない決済」ということですね。
その分析が正しいかどうかは置いておいて、そもそも論理的ではないことはしないようにしましょうという話なんですね。
今回は「損確」の場面での話でしたが、実際は今回のような費用対効果(コスパ)の悪い損確をしてしまう人はFX初級者の人でも少ないと思います。
前に書いた「利確」の場面での費用対効果(コスパ)の悪い利確をしてしまう人はいると思います。
この違いは「プロスペクト理論」に由来するところですね。
損確を自分が設定した価格よりも早目に損確する人は心理学的にも少なく、利確を設定した価格よりも早目に利確してしまう人は多いと考えらます。
まあ、何が言いたいかというと実はチャートポイントの基本の考え方の話でもあったりします。
注目度がしっかり高いチャートポイントを選定出来ていれば、基本的には「反発」すると考え、抜けたら「加速」すると考えるのが基本です。
なので、チャートポイントを抜けて加速するタイミングで利確してしまったり、チャートポイントの反発を期待しているにも関わらず、反発する前に損確してしまったりするのは、費用対効果(コスパ)が悪い行動になってしまっている可能性が高いということです。
たしかに、ケースバイケースで決済の理由をさらに下位時間軸に見出せば、負の材料は見つかったりしますので、決済のタイミングが難しい問題であることに違いはないのですが、、、