FXチャートで「包み足(アウトサイドバー)」はなぜ「反転」のサインなのか?

アイキャッチ画像トレード手法

「包み足(アウトサイドバー)」とは

ラプラスFXでは「ローソク足」をテクニカル分析のメインに据えることをおすすめしていますが、そのローソク足の分析方法の1つとして、ローソク足の並び方をセットで捉える方法があります。

その中でも有名なものの1つに「包み足アウトサイドバー)」があります。

ローソク足の形で見るとこんな感じです。

包み足1

このような並びになっているローソク足を「包み足」、欧米では「アウトサイドバー」と呼んでいます。

「包み足(アウトサイドバー)」の条件としては、

① 2本目の高値・安値の幅に1本目の高値・安値が収まっている
② 2本目の実体の中に1本目の「安値」が収まっている(※サポート到達の場合は「高値」)

2本目のローソク足の中に1本目のローソク足が収まっている感じです。

まるで、2本目のローソク足が1本目のローソク足を包んでいる様なので「包み足」と呼ばれているんですね。

欧米では「バーチャート」を使用している人が多いので、2本目の四本値が1本目の外側(アウトサイド)にあるものが「アウトサイドバー」と呼ばれています。

一般的に天井圏・大底圏で発生すると「反転」のサインと言われています。

果たして、本当に「反転」のサインなのか?

「包み足(アウトサイドバー)」について、もう少し詳細に見てみましょう。

「包み足(アウトサイドバー)」の本質

FXチャートの天井圏・大底圏で発生した「包み足(アウトサイドバー)」は一般的には「反転」のサインとされていますが、本当にそうなのでしょうか?

「包み足(アウトサイドバー)」の中身を下位時間軸に落として詳細を見てみましょう。

包み足2

大底圏で発生した「包み足(アウトサイドバー)」です。

下位時間軸レベルで詳細を見てみます。

包み足3

まず、ポイントとしては2本目のローソク足の安値が1本目のローソク足の安値より安い位置にあることで、緑色レベルの波において「ダウ高値」が1本目のローソク足の高値に形成されているということ。

そして、2本目の終値が1本目の高値(ダウ高値)より高い位置で確定していることから、ダウ高値をしっかり上抜けている形になっているんですね。

つまり、トレンド転換の急所となる「ダウ高値」が形成されて、そのダウ高値が上抜かれてトレンド転換が確定するという要素が、この「包み足(アウトサイドバー)」には含まれていたわけです。

なので、「包み足(アウトサイドバー)」は「反転」のサインとされているんですね。

ちなみに、2本目のローソク足の安値が1本目の安値より安い位置になり、つまり「包んでいない」場合、どういうチャートの形が想定されるのか?

包み足4

2本目の安値が1本目の安値より安い位置にないということは、緑色レベルの波において、安値を更新していないので、上の画像のように1本目の高値に「ダウ高値」が移動していないケースが考えられます。

すると、2本目の終値が1本目の高値より高い位置で確定したとしても、緑色レベルの波において、下降トレンドが反転したとはダウ理論ベースでは言い切れないですよね。

なので、「包み足(アウトサイドバー)」とローソク足の並びだけで判断する場合には、しっかりと包んでいる必要があるんですね。

もちろん、包み足でも下位レベルでトレンド転換の絵に見えなかったり、包み足でなくても下位レベルでトレンド転換の絵に見えたりということがあります。

「包み足(アウトサイドバー)」であれば、下位時間軸レベルでも「反転」の景色になっている可能性が高い「材料」というのが、本質だと思います。

「反転」のサインとして使う場合には、理想としてはしっかりと「包んでいる」状態であり、下位時間軸レベルでも「ダウ高値・ダウ安値」を抜いていると判断出来るチャートの形になっている、という両方の要素を兼ね備えていることが望ましいですね。

一応の補足ですが、「包み足(アウトサイドバー)」が発生したからといって、「反転」と考えてトレードするのは危険なのは説明するまでもないですよね?

あくまで、天井圏・大底圏で「包み足(アウトサイドバー)」が発生したから、「反転」のサインと考えられるわけです。

むしろ、そのチャートポイントが「天井圏・大底圏」であるかどうかのチャート分析の方が重要だったりします。

「包み足(アウトサイドバー)」は「反転」を判断する「材料」の1つに過ぎないということです。

しっかりマルチタイムフレーム分析をしたうえで、状況に応じて判断材料として組み込みましょう。

まとめ

FXチャートの最強のテクニカル分析ツールである「ローソク足」を「並び」で見る分析方法。

「包み足(アウトサイドバー)」と呼ばれるローソク足の並びの本質は「下位時間軸レベルでトレンド転換の絵になっている可能性が高い」という感じです。

しっかり包んでいないと、下位時間軸レベルのチャートにおいてトレンド転換の絵になっていない可能性が高まってしまいます。

ただし、包み足(アウトサイドバー)になっていても、下位時間軸のチャートでトレンド転換と判断できる形とは言えなかったり、包み足(アウトサイドバー)でなくても下位時間軸でトレンド転換の絵になっていたりします。

しっかりとした「包み足」であり、下位時間軸のチャートでもトレンド転換と判断出来る形になっていることが「反転」のサインとして使うには理想的ですね。

同じようなローソク足の並びに「はらみ足」というものがありますが、ローソク足の並びだけで考えるなら「はらみ足」よりかは「包み足」の方が「反転」の要素を含んではいると思います。

FXチャートで「はらみ足(インサイドバー)」が持つ本当の意味とは!?
FXチャート分析において「はらみ足(インサイドバー)」は「反転」のサインと言われたりしますが、、、本当でしょうか?しかりと「本質」に目を向けてみると、、、

ですが、「包み足」も「はらみ足」もなるべく下位時間軸のチャートでも「反転」を確認出来る方が、下位時間軸の流れも味方に出来るのでより「反転」と判断するのに安心出来ますよね。

あくまで、「包み足」は「反転」と判断するうえでの「材料」の1つに過ぎないということです。

むしろ「天井圏・大底圏」であるかどうかの分析の方が重要だったりします。

結局、マルチタイムフレーム分析が大事っていうチャート分析の基本の話に繋がったりします。

タイトルとURLをコピーしました