「オシレーター」とは
ラプラスFXではテクニカル分析のメインには「ローソク足(水平線)」を据えることをお勧めしています。
ですが、世の中には他のテクニカル分析を使っているトレーダーもたくさんいるわけですね。
他のテクニカル分析として有名なものでは、移動平均線や一目均衡表、ボリンジャーバンドなど色々ありますが、その中でも「オシレーター系」と大別されるテクニカル分析があります。
それぞれ違いがありますが、ざっくり説明すると「買われ過ぎ、売られ過ぎ」を判断しようとるテクニカル分析だと言えます。
そのオシレーター系の有名なものとして「RSI(Relative Strength Index)」がありますが、「N日間の価格上昇平均幅 ÷ (N日間の価格上昇平均幅 + N日間の価格下降平均幅) × 100」という計算式で指数を求めます。
期間設定の「N」の値が「14」であれば、14日間におけるすべての価格変動に対して、どのくらい相対的に買われたのか?ということを数値として把握しようという狙いなんですね。
この指数が例えば「70以上」とかであれば「買われ過ぎ」と判断したり、「30以下」ならば「売られ過ぎ」と判断したりするのがオシレーターの基本的な使い方ですね。
上の画像は、RSIを期間設定「14」にして、「70(買われ過ぎ)」と「30(売られ過ぎ)」にラインを引いた状態ですね。
すべてではありませんが、割と高精度で価格の反転を捉えている感じですね。
相対的に「70(買われ過ぎ)」の状況になれば、買いが一旦落ち着いて、利確の売りや新規の売りが出やすくなり、反転する。
また、「30(売られ過ぎ)」の状況になれば、売りが一旦落ち着いて、利確の買いや新規の買いが出やすくなり、反転する。
上の画像を見る限り、そのようなロジックが効いているように見えるので、オシレーターの「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を見て、トレードをすれば簡単じゃないか?って思いますよね。
ですが、やはりFXはそんな簡単じゃないんですよね。
上の画像では、先程と同じ設定でRSIを表示していますが、「30(売られ過ぎ)」のところをFXチャートで確認してみると、先程とは違い、あまり上昇反発していないどころか、さらに下落しているような状況です。
実は、先程の画像の場面は「レンジ」で、今回の画像の場面は「下降トレンド」なんですね。
レンジの状況では、一方向に価格がある程度伸びて過熱すると、反転しやすいので、オシレーターの指数と一致しやすいのですが、トレンドでは一方向に伸びて過熱してると思っても、そのままさらに過熱して伸びていったりするんですね。
なので、オシレーターの判断で反転すると思っても、トレンドが出ている状況では反転せずに伸びていってしまうので、オシレーターが上手く機能しづらいと言えます。
比較的「レンジ」の状況であれば、オシレーターは機能しやすいのであれば、現在の状況が「レンジ」なのか、「トレンド」なのかを見極める必要がありますよね。
なので、結局オシレーター以外のテクニカル分析で相場状況を判断する必要があります。
現在の状況が「レンジ」なのか、「トレンド」なのかを判断出来ていれば、オシレーターを有効に使うことが出来るかもしれません。
まとめ
オシレーター系のテクニカル分析は、「レンジ」では機能しやすく、「トレンド」では機能しづらいという特徴があります。
RSIであれば、「70」「30」に到達しただけでなく、RSI上での「反発」の動きを確認するとか、RSI上でのラインブレイクを確認する、「ダイバージェンス」を確認する方法などがありますが、やはりオシレーター系以外のテクニカル分析で相場状況を判断出来ているうえで使った方が有効だと思います。
僕はオシレーター系のテクニカル分析を深く研究したことがないので絶対に無理だと言えませんし、もしかしたらオシレーターだけでトレードしている人もいるかもしれません。
ですが、オシレーター系の特徴を考えると、他のテクニカル分析と併せて使った方が良いのかなと。
少なくとも、FX初級者がオシレーター単独で使用して、買われ過ぎ・売られ過ぎだけを指数で見てトレードするのはおすすめしません。
例えば、押し目買いをする時のエントリータイミングを計る時に、補助としてオシレーター系の指数も参考にするなんていう使い方が考えられますが、そのような使い方をするにしても、ちゃんとそのオシレーターの研究をする必要があります。
研究不足のテクニカル分析を併用するのは、余計に混乱をきたす可能性があるので、それならば使わない方が良かったりしますので、注意が必要ですね。