利確する人の心理を考えれば、高値・安値の直前にも強いチャートポイントが存在する#1

アイキャッチ画像トレード手法

利確する人の心理

FXで利確をする時にみなさんも一度は、「自分の設定した利確ラインに1pointだけ届かなかったらどうしよう」と考えたことがありませんか?

自分が設定しておいた利確ラインに向かってぐいぐい価格が伸びて含み益が大きくなっていたのに、ギリギリ利確ラインに届かないところから反転してしまい、その後大きく逆行してしまい含み益が無くなってしまった、、、

利確の心理1

こんなような経験は誰もがすることですが、一度経験してしまうと上記のような不安が大きくなったりしますよね。

すると、利確ラインを設定する時にこう考えるようになります。

「この高値(安値)にギリギリで届かなかったら嫌だから、少し手前に利確ラインを設定しておこう」

利確の心理2

上の画像のようなイメージ。

チャート分析したうえで予測している到達目標となるであろうレジスタンス。

このレジスタンスに到達後は下落反発が予測されるので、このレジスタンスへの到達で利確しようという考えがあった時に、前出のようにこのレジスタンスに価格がギリギリ到達せずに反転していくというケースが嫌だから、このレジスタンスの少し手前に利確ラインを設定しておき、手堅く利確しようという狙いですね。

実際、そのチャートポイントが相場参加者の多くに意識されている場合、反転するのはそのチャートポイントの手前だったり、ぴったりだったり、少しオーバーシュートしてヒゲになってからだったりと、これは誰にも分からないわけですね。

なので、欲張らずに少し手前に利確ラインを設定することで、このチャートポイント付近まで伸びてくるという予想が当たっていたという事実をしっかり利益にしたいという考えの元、手堅く利確しておこうという発想をするトレーダーはたしかに存在すると思います。

では、どのくらい少しだけ手前にすれば良いのか?1point?5point?10point?

ボラティリティと取引時間軸からポイントを設定する考えもありますが、やはりしっかりとトレードに根拠を持たせたい人は、やはりテクニカル分析からその手前の利確ラインを導き出すのではないでしょうか?

利確に限らずですが、チャートポイントとしてメジャーに採用されるのが「高値・安値」の水平線、つまり「ローソク足」のテクニカル分析。

レジスタンスの水平線をよく引かれるのは、下降波を形成しているローソク足群の一番の高値だったり、サポートの場合は上昇波を形成しているローソク足群の一番の安値だったりしますよね。

利確の心理3

ローソク足を使って考えると、上の画像のように到達目標としたレジスタンスは、その下降波を生んだローソク足の「高値」なわけですね。

すると、この高値よりも根拠をもたせて手前に利確ラインを設定しようと考えた時に、ローソク足でみるといくつか候補となる価格が存在します。

高値ではなく、「始値」「終値」「安値」なんかもチャートポイントではあるので、候補になります。

さて、ここで今度はこのローソク足の中を下位レベルで見てみます。

利確の心理4

波の起点となっているようなローソクの中を下位レベルで見てみると、上の画像のように攻防が出来上がっていたりします。

今回の例では、下位レベルの攻防が結果的にWトップを形成して、さらに売り圧力が加わり、Wトップのネックラインを下抜けたことで、大きな下降波が発生する流れだったりします。

すると、下降波の起点となっているローソク足の安値は、「Wトップのネックライン」としても意味を持っていたら、また終値は「ネックラインを下抜くことに成功した売り圧力の起点」という意味を持っていたりするんですね。

高値まで利確をギリギリまで我慢するのではなく、少し手前で手堅く利確しようと考えた時に、根拠を持たせて何かしらのチャートポイントに設定したい場合、上の画像のような波の起点となったローソク足の他の値が候補になってきます。

さらに、この波の起点となったローソク足が「コマ足」だった場合。

利確の心理5

「コマ足」とは上ヒゲ・下ヒゲそれぞれが売り圧力・買い圧力が加わった証跡ですね。

つまり、売り勢力と買い勢力の攻防があったと捉えることが出来るローソク足の形です。

そして、上の画像のような例では売り勢力側が勝利した攻防のゾーンなわけなので、この攻防のゾーンに再度価格が戻ってきた時は、再度売り勢力が勝利するのでは?と考えることが出来るので、「レジスタンスゾーン」と捉えることが出来ます。

上の画像では、このコマ足の攻防のゾーンを売り勢力側が勝利したことによって、その後の下降波が発生しているわけなので、この攻防のゾーンを最終的に決着させた起点となる売り圧力が加わった価格も注目されるわけですね。

先程の下位レベルの攻防の展開が、上位のローソク足でも表現されていれば、よりローソク足の価格に意味が加わってきます。

このローソク足の高値を到達目標であると予測しながらも、ローソク足の値を使って手堅く利確しようと考える相場参加者が多ければ、このローソク足の「安値」や次のローソク足の高値(※決着させた売り圧力の起点)などは、強いチャートポイントになり得るわけです。

まとめ

高値に引いた水平線に利確設定をしておいて、ギリギリ到達せずに大きく反転してしまった、、、

などの経験から、手堅く利確しようと考える相場参加者はある程度居ると想像出来ます。

手堅く利確しようと考える相場参加者の心理を紐解くと、到達目標となる高値・安値の手前にある波の起点となっているローソク足の高値・安値などの価格などは強いチャートポイントとなり得るという話でした。

ちなみに、これは利確方法の話でもありますが、こういった心理から注目すべき見落としがちなチャートポイントの話でもあります。

高値・安値の手前にも強いチャートポイントが存在する。

こういった手前のチャートポイントからしっかり圧力が加わった時に、高値切り下げ・安値切り上げのような現象も発生したりします。

イメージ図だけだと分かりづらいので、また別の記事で実際のFXチャートを使って解説してみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました