FXの水平線の「時間軸」レベルを意識できていますか?

アイキャッチ画像トレード手法

「水平線」の時間軸レベル

FXのチャートには「1分足」「5分足」といった短い時間軸から、「週足」「月足」といった長い時間軸まで存在します。

1つの通貨ペアに対して、複数の時間軸のチャートが存在することから、期待値の高いトレードをする為にはマルチタイムフレーム分析(用語解説)をする必要があるんでしたね。

さて、当たり前の話ではあるんですが、「複数の時間軸」レベルが存在する以上、そのチャートに引かれる「水平線」にだって「時間軸レベル」という概念が存在するんです。

まず、「この水平線は1時間足レベル」みたいな認識は、トレーダーごとの認識なので、その辺の判断がこの記事とずれていても気にしないでください。

複数の時間軸のチャートを分析する際に、その認識が統一されていればOKです。

少なくとも、自分が「この時間軸のチャートにおいて、この価格が注目されるだろうな」という分析があるからこそ、水平線が引かれているはずです。

その水平線を引いた時のチャートの時間軸が、その水平線の「時間軸レベル」です。

さて、チャートの時間軸が変われば、当たり前ですがチャートの見え方が違いますよね。

すると、水平線がどう機能しているか?という「印象」もやはり違って見えてくることがあります。

その辺りを、水平線に価格が到達した時に「抜けた」と判断する場面と、「反発した」と判断する場面に分けて見てみましょう。

 

「抜けた」の判断

まずは下の画像を見てください。

水平線レベル1

上昇トレンドの中、高値にあるレジスタンスを抜けるのかどうかという状況ですね。

時間を少し進めてみます。

水平線レベル2

高値に到達した時に少しヒゲになりましたが、その後抜けていきました。

レジスタンスを抜けて上昇トレンドが継続しているので、上の画像の緑色の波認識のレベル感において、次の押しを待って「押し目買い」を狙ってみましょう。

水平線レベル3

押しが入って、本命のサポートまで下りてきました。

厳密には、わずかに届いていませんが、下位レベルで反転が確認できたので、「買い」で押し目買いのエントリーをしてみます。

さて、その後どのようになったかというと、下の画像のようになりました。

水平線レベル4

高値で利確して逃げていれば問題はありませんでしたが、上昇トレンドが継続していくと思いホールドしていたら、損確(用語解説)するような展開でした、、、

もちろん、上昇トレンドが継続しなかった理由は色々な要素の統合的な結果に過ぎませんが、この時間軸だけでは見えてこない「大きな理由」があります。

今回の場面は、実は「5分足」の時間軸でずっと見てきましたが、同じ場面を「4時間足」の時間軸で見てみると、、、

水平線レベル5

「4時間足」のチャートのこんな場面だったんですね。

そして、「5分足」のチャートで最初に抜けたと思ったレジスタンスの水平線は、この4時間足レベルの水平線がそもそも意識されて出来た水平線だったんですね。

なので、「5分足」レベルの水平線でもあり、「4時間足レベル」の水平線でもあったということです。

それぞれのチャートでしっかり相場参加者に注目されていれば、「5分足」レベルとしても機能しますし、「4時間足」レベルとしても機能します。

なので、今回は「5分足」レベルとしては「抜けた」という判断は出来たと思いますが、その背景に「4時間足」レベルでは「まだ抜けてないよ」という意識も必要だったということです。

実は、上の画像にはありませんが、この後は4時間足レベルで水平線に対して上ヒゲが確定した後に、数本下落していきます。

4時間足レベルでローソク足数本下落してしまっては、もちろん取引時間軸が5分足では間違いなく損確ですよね。

マルチタイムフレーム分析(用語解説)から、「4時間足」レベルの水平線に気づいており、「4時間足」レベルでも分析するという意識があったかどうかが、ポイントです。

 

「反発した」の判断

次は、上位の水平線に到達した時に「反発」の判断についてです。

水平線に到達した時に、その水平線が少なからず相場参加者に注目されていれば下の画像の3つの内のどれかの動きをします。

水平線7
「反応」「反発」「反転」の順に、水平線が大きく働いたと言えます。

一般的には、どれもひっくるめて「水平線で反発した」と表現すると思いますが、ラプラスFX的には少しだけ分類分けしてます。

「反応」と「反発」はたいして差がありませんが、厳密にはさらに下位レベルの波認識において「反転」があった時「反発」と呼んでいます。

が、この辺はただの呼び方なので、トレーダーごとに認識が出来ていればなんでもいいんです。

大事なのは、このフラクタル構造的に「反発した」とか、「まだ反転しない」という見え方が各時間軸のチャートごとに存在するということです。

これは先ほどの「抜けた」の判断の時と同じですね。

簡単には、短い時間軸では「しっかり反転した」ように見えていても、長い時間軸では「まだ反転してない」ように見えているということを、意識しておくということ。

ただし、水平線での「反発・反転」をトレードに利用する時に、下位の時間軸を使って早目に捉えたいという時があると思います。

その時は、当たり前ですが、早目に判断すれば早いスタートが切れますが、確実性が下がり、確認をしっかりすればする程に確実性が上がりますが、スタートが遅くなるということを理解しておきましょう。

下の画像を見てください。

水平線6

上昇トレンドがレジスタンスに到達した場面です。

このレジスタンスで「反発」して価格が下がっていくという予測の基、売っていくというトレードを想定して見てみましょう。

もう少し時間を進めてみます。

水平線8

レジスタンスに到達後にダブルトップのような形になり、ネックラインを抜けてきたタイミングです。

まだ、ダウ安値は抜けていませんが、レジスタンスから反転していく予測に自信があるなら、この早いタイミングで「反発」したと判断して入るのも1つの案ですね。

もう少し進めてみます。

水平線9

この緑色の波の上昇トレンドの急所である「ダウ安値」を抜けたタイミングです。

緑色の波認識レベルにおいての「反転」を確認してから、エントリーするので、先ほどのネックラインよりも慎重と言えますね。

その分、先ほどよりもスタートが遅れて、不利な位置でのエントリーになってます。

さて、上の画像では「1分足」で見ていたのですが、水平線の時間軸レベルである「1時間足」で見てみるとこんな感じ。

水平線10

水平線の時間軸レベルである「1時間足」で見ると、まだ「反応があったかな?」と確認できるようなレベル感なんですね。

さて、この「1時間足レベル」で時間を進めてみましょう。

水平線11

ダウ安値を抜けずにレジスタンスに戻ってきました。

実は、この後レジスタンスを上抜けてしまいます。

「1時間足」のチャートで「緑色」の波認識レベルにおいては、「反発」はしたけど、「反転」はしなかった水平線と言えますね。

まあ、先ほどの「1分足」のチャートであの辺りから売っているのであれば、「1時間足」でこれだけ「反発」があれば、十分な利益が出ているはずです。

じゃあ、もっと早くエントリーしていれば、もっと利益が出ていたのでは?

1分足のチャートに戻ります。

水平線12

上の画像のように、ネックライン抜けやダウ安値抜けよりも、もっと早く売りエントリーする案も、もちろんあります。

ですが、今回は素直に反発して落ちていっていますが、「反発した」と判断できる材料があまりにも少ないタイミングで入ると、結局反発するような水平線でなかった時や、もう少しヒゲを伸ばしにいく展開だったりする時に巻き込まれてしまいます。

なので、早い判断を下すというのは、メリット・デメリットをしっかり理解しておく必要があるんですね。

少なくとも、その水平線の時間軸レベルのチャートにおいて、ローソク足の形がどうなっているかに意識を払いたいです。

その水平線の本来の時間軸レベルのチャートにおいて、相場参加者たちがどういう印象を持っているかを意識したいということ。

そして、出来ればローソク足を確定させて「ヒゲ」などの反発を期待させる証跡を確認したいですね。

例えば、下位レベルにおいて「反発」した景色になったので反発方向にエントリーしたとして、その後に水平線の時間軸レベルにおいて、ローソク足が抜けそうな景色で確定してしまった場合と、ローソク足が「ヒゲ」などで確定した場合では、その後の注文の集まり方にも差が出ますよね。

どのくらい「確認」に余裕を持たすことが出来るのかは、そもそもどういったトレードプラン(用語解説)を立てているのかによってきます。

あるレベル感の波の反転まで確認しても、損益率がしっかり出るトレードプランであれば、反転まで確認して入るのもありです。

あるレベル感の波の反転まで確認していては、損益率が出せないのであれば、もっと下位のレベル感の波の反転の確認までにしておくか、他の材料で確認するか、トレード自体を見送るなどの判断が必要です。

波の反転まで確認せずに、判断を下す方法も色々ありますが、経験が必要になってきます。

 

まとめ

水平線にも「時間軸」レベルがある。

水平線はどの時間軸で引いても、到達した場面では、どの時間軸でも確認することが出来ます。

ですが、各時間軸のチャートごとに見え方が違うので、判断される内容が違うことを理解しておかないといけません。

「5分足」のチャートでは「抜けた」ように見えていても、「4時間足」のチャートでは「抜けていない」ように見えているかもしれません。

「5分足」のチャートでは「反発」したように見えていても、「4時間足」のチャートでは、まだ「反応」があったかどうかというレベルでしかありません。

少なくとも、その水平線の時間軸レベルのチャートにおいて、ローソク足の形がどうなっているかに意識を払いたいです。

「抜けた」「反発した」という確認にどれだけ余裕を持たせられるかは、トレードプラン次第と言えます。

この辺りは、トレーダーごとのスタイルの違いとも言えますが、しっかり確認すればする程「勝率」が上がり「損益率」が下がる、「勝率型」のトレーダー傾向になります。

また、確認する材料集めをギリギリまで下位レベルに落として、なるべく有利な所からエントリーしようとする程、「損益率」が上がり「勝率」が下がる、「損益率型」のトレーダー傾向になります。

ですが、どちらのトレーダー傾向だとしても、その水平線の本来の時間軸レベルにおいて、どういった景色になっていて、どのような判断がその時間軸レベルでされそうなのか、という点に常に意識を持っておきたいです。

少なくとも、自分が見ているチャートだけで判断して、都合のよい判断をしてしまわないように。

タイトルとURLをコピーしました