FXでは上位の環境を自然と見たくなるという感覚が大事 #2

アイキャッチ画像トレード手法

実際のFXチャートで確認

前にFXでは上位の環境を自然と見たくなる感覚が大事という記事を書きました。

「弱きを叩き、強きから逃げる」

という、ちょっと格好悪いけど有効な戦術についての話ですね。

FXでは上位の環境を自然と見たくなるという感覚が大事#1
FXでは「環境認識」が大事という話は何度も書いていますが、上位の環境を自然と見たくなるという感覚が大事です。それは「弱きを叩き、強きから逃げる」為。格好悪い感じがしますが(笑)一番有効な戦術です。

押し目買いで考えるなら、いったいどんなレジスタンスに到達している場面なのか?

どんなレジスタンスとの戦いになるのか?

をチェックしたくなる感覚が大事ということです。

これは、戻り売りでも同様ですね。

今回は、実際のFXチャートで確認してみます。

さっそく下の画像を見てください。

環境1

上の画像は緑色レベルにおいては上昇トレンドなので、押し目買いのトレードプランを考えること自体は悪くはありませんね。

さて、押しが入っている場面ですが、押しが発生したということは「レジスタンス」に到達しているということです。

押し目買いをするならば、このレジスタンスからの売り圧力との戦いになるということです。

なので、このレジスタンスが何なのか?が気になりますね。

上位時間軸をチェックしてみます。

環境認識2

上位時間軸は下降トレンドの状況であり、どうやら到達しているのは下降トレンドの急所のレジスタンスゾーンの下限付近のようです。

もちろん、このレジスタンスゾーンを上抜けて下降トレンド終了の展開もありますが、上抜けていく展開だとしても、ある程度の反発下降が起きるイメージが自然と湧いてしまう環境と言えます。

上位レベルである程度の反発が起きてしまうと、下位レベルにおいては大きな下降波が発生して、トレンド転換まで起きてしまう可能性があります。

実際にも、下位レベルにおいては上昇トレンドが終了する展開でした。

環境認識3

なので、押し目買いのトレードプランとしては、基本的には損確は遅くともダウ安値に入っていると思いますので、押し目買いエントリーをしていた場合は損確になってしまったと思います。

実は、少し難しい場面を選んでしまい、この後すぐ下のサポートゾーンで買い支えられて上位のレジスタンスゾーンも上抜けていく展開でした。

なので、レジスタンスゾーンを上抜けていくという予測自体はあながち間違っていなかったと言えますが、トレードで重要なのは「設定した損確を割られずに利確目標まで伸びること」です。

その為には、やはりなるべく設定した損確を割る程の対抗圧力を生まないであろうチャートポイントを相手に選ぶことが重要になってきますね。

さて、次の例も押し目買いの場面です。

環境認識4

 

緑色レベルにおいて、ダウ高値を上抜いて上昇トレンドに転換した後の押し目買いのトレードプランを考えている場面ですね。

さて、やはり押しが入っているということはレジスタンスに到達しているということなので、このレジスタンスが何なのか?が気になりますね。

トレンド転換する前の下降波の高値付近だということは取引時間軸レベルでも分かります。

上位時間軸をチェックします。

環境認識5

上位時間軸は上昇トレンドであり、しっかり調整した後の上昇推進波が再開しだしている状況のように見えますね。

だとすると、上位時間軸レベルで上に抜けていく展開の途中であれば、下位レベルのレジスタンスも一時的な押しを作ったに過ぎず、上抜けていくイメージが湧きますね。

実際にも、このレジスタンスからは強い売り圧力は生まれずに横の展開で調整が完了した後に上抜けていく展開でした。

環境認識6

強い売り圧力を生まなかったということは、弱いレジスタンスだったと言えますね。

他の記事にも書きましたが、上昇トレンドというのはサポートが強く、レジスタンスが弱い傾向があり、下降トレンドというのはサポートが弱く、レジスタンスが強い傾向にあります。

到達しているレジスタンスは上昇トレンドの中のレジスタンスなので、あまり売り注文を呼び込まなかったと考えられますね。

この場面で押し目買いをしていれば、押し安値候補でもダウ安値でも、どちらに損確を設定していても、利益を出せたのではないでしょうか。

まとめ

FXでは上位の環境を自然と見たくなる感覚が大事という話について、実際のFXチャートでも確認してみました。

押し目買いをするのであれば、なるべく弱いレジスタンスと戦いたいですよね。

同様に、戻り売りをするのであれば、なるべく弱いサポートと戦いたいですよね。

なので、到達しているチャートポイントがどんなチャートポイントなのかを自然と知りたいと思えるようになれば、「環境認識」の重要性も分かっていると言えます。

もちろん、弱いと思ったチャートポイントが実は結構強くて、トレードが失敗に終わってしまうことなんてしょっちゅう起きるわけです。

ですが、毎回こういった視点でトレードプランを吟味して、なるべく弱い相手を選ぶことで、トレードの質が上がるというのは理解できると思います。

スポーツなどの世界では、同じ1勝でも弱い相手からあげた1勝よりも、強い相手からあげた1勝の方が評価されるなんてことがあると思います。

ですが、FXではどちらの1勝も同じ1勝です。

利確が30ピプスだとするなら、弱いチャートポイントを相手にした30ピプスも、強いチャートポイントを相手にしてぎりぎり利確できた30ピプスも、同じ金額なんですよね。

ぎりぎり利確出来た芸術点なんて誰も評価してくれません。

だったら、なるべく弱いチャートポイントを相手にした方がトレード成績が安定しそうなイメージが湧きますよね。

チャート分析とは、チャートの中から「ネギ背負ったカモ」を探すようなものなんだと思います。

少なくとも気づかずに「金棒を持った鬼」と戦ってたなんてことはないようにしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました