利確を伸ばすかどうかの判断をFXチャートにて解説

アイキャッチ画像トレード手法

利確を伸ばすかどうか

FXのトレードにおいて、利確を伸ばすのか、手堅く利確するのかの判断は難しいですよね。

毎回、最適な利確を判断することは難しいのですが、なるべく期待値が高くなる利確をする為には、トレードごとにマルチタイムフレーム分析をして、ここまで伸ばすとか、ここで手堅く利確とかを判断する必要があります。

分析する項目は複数ありますが、その中でも

 上位のトレンドに逆らっていないか?
 上位の「調整」に入った時に耐えられる位置に損確があるか?

上の2点を意識するだけでも「利確を伸ばすかどうか」の判断の精度が上がると思います。

詳しくは、下の記事を読んでみてください。

FXにおいて「ホールド」しやすいエントリー方法とは
FXのトレードにおいて「ホールド」しやすいエントリー方法について考察。「利確」は本当に難しいですが、これを意識して判断することで、少しは利確の判断が良くなるはず!?

さて、今回は利確を伸ばすかどうかの判断について上記のポイントを中心に、実際のFXチャートを見てみましょう。

 

ケース①

利確のばすかどうか1

上の画像は、取引時間軸の下降トレンドに対する戻り売りの場面。

売りエントリーのタイミングは色々ありますが、今回は上昇調整波の緑色レベルの波の急所を下抜けたタイミングで売りポジションを建てた場合を想定。

損確候補は下位レベルの安値か、取引時間軸レベルの押し安値候補あたりですね。

さて、この売りポジションの利確をどこまで伸ばすのかという判断ですが、この時間軸だけでは判断しかねますよね?

上位を見てみます。

利確をのばすかどうか2

上位だと、上昇トレンドの状況で、上位のトレンドに逆らっていますね。

上位の上昇推進波を親波とした押し目買いがいつ入ってきてもおかしくない状況です。

続きを見てみます。

利確を伸ばすかどうか2-3

安値を少し下抜けましたが、すぐに止まって上昇反転してしまい、トレード場面の戻り高値を上抜けてしまいました。

この上昇を作った勢力は、やはり上位の上昇推進波を親波とした押し目買い勢力と考えるのが妥当ですね。

もちろん、毎回こうなるわけではありませんが、上位時間軸の「押し目買い・戻り売り」が入ってくるのが多分に想像できる場面で、無理に利確を伸ばそうとするのは効率的とは言えないことが分かるかと思います。

そもそも、この場面で戻り売りをするかどうかは、さらに上位の環境認識も含めて、実は難しい判断の場面ではありますが、少なくとも「手堅い利確」が吉となった場面だとは言えますね。

 

ケース②

利確をのばすかどうか4次は、取引時間軸レベルの上昇トレンドにおいて「押し目買い」を狙った場面。

買いエントリーのタイミングは色々ありますが、緑色レベルの波のダウ高値を上抜けたタイミングで買いポジションを建てた場合を想定。

損確も色々候補はありますが、押し安値候補に入れているとします。

さて、利確を伸ばすかどうかは、やはりこの時間軸だけでは判断できないので上位を確認してみましょう。

利確を伸ばすかどうか2-5

上位を確認してみると、上位も「上昇トレンド」の局面ですね。

ケース①と違い、上位のトレンドにも沿っているので、強気で利確を伸ばす判断でよいのかと思いきや、、、

続きを見てみましょう。

利確をのばすかどうか6

トレード場面の高値を抜けて上位の高値抜けを目指しましたが、勢いは続かずに反転下落してしまい、取引時間軸レベルの上昇トレンドは反転してしまいました。

トレード場面の損確は抜かれた形ですね。

結局、高値付近まで伸びた上昇推進波を親波とした押し目買い勢力がFIBO50%程から入ってきて、高値を上抜けて伸びていく展開でした。

つまり、上に伸びていくという予測までは合っていたので、悔しい負け方ですね。

上位もたしかに上昇トレンドであり、トレンドは沿っている状況でしたが、ポイントは高値圏だったということ。

高値へのアタックが1回で成功して、調整が入らずにそのまま上抜けていくスムースな展開であれば、トレード場面の損確も守られたまま上昇推進波に乗れたはず。

ですが、高値を抜ける時に一旦調整が入るというのは結構よくあるパターンですよね。

なので、自分の損確が「調整」に入った時にも耐えられる位置にあるかどうかというのが、強気で利確を伸ばすかどうかの判断材料になるわけです。

もっと安い所での買いポジションであれば、調整に入ったとしても、損確は守られて上昇が再開していくイメージが湧いたかもしれないですね。

ケース③

利確を伸ばすかどうかの判断7取引時間軸レベルにおいて、「押し目買い」の場面。

損確は「押し安値候補」に入れていると想定。

さて、上位を見てみます。

利確を伸ばすかどうかの判断8

上位を確認すると、何やら堅そうなレジスタンスを上抜けた場面のようです。

基本的に、チャートポイントを抜ければ次のチャートポイントに価格は動きます。

FXで価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」を移動するもの
FXチャートにおいて、価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」へ動きます。またチャートポイントの性質等を掘り下げていくと、チャート分析の基本が見えてきます。

この上位のチャートでも、まだよく分からないので、さらに上位を見てみましょう。

利確を伸ばすかどうかの判断9

ちょっと複雑な場面ですが、下降推進波を親波とした本命の戻り売り勢力が、横の展開からサポート抜けに失敗して、上抜けてきた場面です。

この本命の戻り売りを生んだレジスタンスゾーンは、戻り高値を上抜けてしまうと再度下落を呼び込むのはあまり期待できない波の形です。

なので、このレジスタンスゾーンの上限で止まる可能性はたしかに残るものの、次のレジスタンスゾーンまで上に伸びていくイメージが湧くというのが、さらに上位のチャートの状況です。

つまり、利確を伸ばしやすい環境と言えますね。

実際の続きを見てみます。

利確するのかどうか10

トレード場面の損確まで戻ることなく、次のレジスタンスゾーンまで到達しましたので、利確を伸ばしていれば大きく利益を上げることが出来る場面でした。

途中で、もう力が無く抜けると想定していたレジスタンスゾーンの上限では、やはり調整が入ってきました。

ですが、下の横の展開から本命の戻り高値を上抜かれていることから、そこまで強い調整は入らず、トレード場面の損確までは届かずに再度上昇していく展開でした。

一応、この「調整」が入ってきた場面を、再度取引時間軸レベル付近に戻して見てみます。

利確を伸ばすかどうか11

力は弱まっているので抜ける想定のレジスタンスゾーンの上限でしたが、上位の時間軸の注目度は高いレジスタンスなので、やはりこの時間軸レベルでは調整波を生む働き。

ですが、緑色レベルの上昇トレンドを崩す程ではなく、サポートゾーンでサポートされて、再度上昇再開して、上昇推進波が本格化して、上位の次のレジスタンスまで伸びていく展開でした。

この調整波は緑色レベルのトレンドを崩す程ではなかったので、トレード場面の損確は守られましたので、結果から言えばホールドして利確を伸ばすという判断が良かったことになります。

しかし、緑色レベルのトレンドを崩す展開であれば、損確まで十分届く展開になっていたと思いますので、レジスタンスゾーンの上限で「利益十分」として利確しておくのも、もちろんアリですね。

まとめ

利確を伸ばすかどうかの判断について、実際のFXチャートで3つ程見てみました。

利確を伸ばすかどうかの判断は、当たり前ですがマルチタイムフレーム分析による統合判断の結果によります。

ですが、その考え方のポイントとして

分析する項目は複数ありますが、その中でも

 上位のトレンドに逆らっていないか?
 上位の「調整」に入った時に耐えられる位置に損確があるか?

上の2点を意識するだけでも「利確を伸ばすかどうか」の判断の精度が上がると思います。

ただし、利確を毎回最適なところまで伸ばすというのは、やはり至難の業です。

もちろん、毎回自分がイメージした通りにいくわけではありません。

ですが、こういったことを意識して判断するのとしないのとでは、「期待値」に差が出てきます。

最適な利確が難しいとしても、「伸びることがイメージ出来ない環境で伸ばす」のと、「伸びることがイメージ出来る環境で伸ばす」とでは、続けていくと大きな差になります。

何を持って「伸びる」と判断するかは、やはりマルチタイムフレーム分析をしっかり論理的にする必要があるので、複雑なのですが、せめて今回考察した2点のポイントだけでも意識してみると、うまく推進波に乗って伸ばせたり、しっかりと手堅く利確出来たりということが出来る場面が増えてくるはずです。

タイトルとURLをコピーしました