FXのチャート分析で複数のテクニカル分析を併用するのは、複数のラジオを同時に聴くようなもの?

アイキャッチ画像トレード手法

テクニカル分析の本質は「声」を聴く

FXの価格は多数決の原理で動きます。

買い注文の量が売り注文の量より多ければ、価格は上昇しますし、逆であれば価格は下降します。

その通貨ペアの価格の上昇を期待する勢力と下降を期待する勢力のどちらが多いかということが、価格の動きを決めているわけです。

つまり、FXで利益をあげる為には、この2つの陣営の強い方を見極めて、そちら側にポジションを取る必要があるということですね。

トレーダーはその為に、どちらの陣営が強いのか?という情報が欲しいはずですよね。

なので、トレーダーは「テクニカル分析」を用いてどちらの陣営が強いのかを見極めようとします。

実際に、世界中の他の相場参加者が何を考えているのかを聞いたり、情報収集が出来ればよいですが、そんなことは出来ないですよね。

トレーダーが入手出来るのは基本的には、「価格の推移」つまり「チャート」だけなんですよね。

価格の推移はただの数字の羅列ですので、資格的に捉えやすくしたのがチャートです。

本質的には過去の価格の推移のデータでしかないんですね。

ですが、これがFXの通貨ペアに関わる相場参加者の「声」なわけです。

テクニカル分析併用は複数のラジオを同時に聴くようなこと

さて、この相場参加者の声の聴き方も色々あるわけでして、それがテクニカル分析のツールそれぞれだったりします。

「水平線」「トレンドライン」「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」といったテクニカル分析は、チャートをそれぞれの独自のやり方でデータを加工したり、切り取ったりすることで、相場参加者の「声」を聴こうとする試みなわけです。

他の記事にも書きましたが、テクニカル分析というのは、そのテクニカル分析ツールを同じように使っている相場参加者がある程度多くないと精度が高くなりません。

ある程度同じテクニカル分析ツールを使用している相場参加者がいる前提であれば、そのテクニカル分析ツールを使用している相場参加者グループの「声」が聴けるわけですね。

さながら、あるラジオ局のリスナーにアンケートを取って、リスナー全体の総意をラジオ局がアンケート結果として放送しているようなイメージですね。

例えば、移動平均線が右肩上がりの状態でローソク足が移動平均線の上に位置しているのであれば、「移動平均線」というラジオ局を聴いているトレーダーには「現在、買いが優勢の状態です」という放送が聞こえているわけです。

ボリンジャーバンドのσ2にタッチした状態であれば、「ボリンジャーバンド」というラジオ局を聴いているトレーダーには、「現在、反発下落する可能性があります」という放送が聞こえているわけです。

マルチラジオ1

FXでは多数決の優勢側を見極めて、いかに優勢側に身をおけるかというゲームなので、やはり「情報」が重要になります。

他の相場参加者達は今、どちらの陣営につこうとしている人が多いのだろうか?

そうすると、自分が聴いているラジオ局のチャンネル以外にも、「他のラジオ局はどんな情報を放送しているのだろう?」と気になったりするわけですね。

2つのラジオ局を聴いて、どちらも「買い」を示唆するような内容であれば問題ありませんが、片方は「買い」、もう片方は「売り」を示唆するような内容であれば混乱してしまうかもしれませんね。

マルチラジオ2

テクニカル分析というのは、それぞれ違った角度からチャートを分析していますので、放送している内容は違うことがあるのは当然ですよね。

上の画像のように、それぞれのラジオ局「水平線」とラジオ局「トレンドライン」が逆の内容を放送していたりすることがあります。

そういった時に、どちらの内容を信頼して分析するべきか混乱してしまうような状態であれば、複数のラジオ局を聴くというのは必ずしもプラスに繋がるとは言えないですよね。

上の画像のような場面でも、混乱することなく、自分なりの分析が出来る為には、それぞれのテクニカル分析に両方とも精通している必要がありますし、統合的に判断する経験値も必要です。

なので、複数のラジオ局を聴く、つまり複数のテクニカル分析を併用して混乱するぐらいであれば、信用のおけるラジオ局を1つ作ることから始めるのがおすすめです。

信用のおけるラジオ局とは、自分なりに精度よく使えるテクニカル分析ということですね。

ラプラスFXでは「ローソク足(水平線)」を推奨しています。

信用のおけるラジオ局があれば、そのラジオ局の放送内容を基本的には軸にして、他のラジオ局の放送内容は聴かなくてもよいですし、聴いても「補助」の情報として使えれば良いわけですね。

上の例では2つのラジオ局でしたが、3つ、4つというのはさらに統合的に判断するのが難しくなるわけなので、同時に聴いて混乱せずに情報を使いこなすのは大変です。

まずは、1つのテクニカル分析に精通して、使いこなせるようになるのがトレード成績を安定させるコツだったりします。

まとめ

テクニカル分析とは、相場参加者の声を聴くことが出来るラジオ局のようなものだとするならば、複数のテクニカル分析を併用するというのは、同時に複数のラジオ局から情報を仕入れるようなものです。

複数のラジオ局が同じ内容を放送していれば良いですが、違う内容を放送している時に統合的に情報を処理出来なければ、トレーダーは混乱してしまいます。

「ラジオ局A」と「ラジオ局B」が同じ内容の時だけトレードすれば良いのでは?

考え方としては、正解です。

ですが、ここで重要になってくるのは、「ラジオ局の放送する情報の精度」だったりします。

そもそも、ラジオ局の放送している情報が不確かであれば、2つのラジオ局の情報を統合したところで、精度の高い情報になるとは限らないんですね。

例えば、ラジオ局Aも「買い」、ラジオ局Bも「買い」を示唆しているとしても、それぞれの情報が不正確であれば、情報を統合してもあまり意味がないわけです。

それよりも、情報の精度が高いラジオ局を1局聴いていた方が、結果的に精度の高い分析が出来たりします。

大事なのは、情報の「精度」であって、「量」ではないんですね。

もちろん、理想的なのは精度の高い情報を多く集めることですが、まずは優先すべきは精度の高い情報です。

つまり、1つで良いのでメジャーなテクニカル分析をしっかり使えるようになることです。

信用の出来るラジオ局を増やすのは、その後からでも良いですね。

タイトルとURLをコピーしました