【FXチャート解説:EURUSD】トレンド転換したから、今度はこっちにトレンドフォローすればよいと単純に考えて良いのか?

アイキャッチ画像チャート解説

FXチャート解説 『EURUSD』2019/5/16頃

2019年5月16日頃の『EURUSD』のFXチャートについての解説です。

M30レベルで上昇トレンド中に上位の戻り売りポイントに到達して、攻防になった後に重要なサポートを下抜けた下降トレンドが発生したが、大きな陽線が出現してトレンド転換した場面です。

チャート解説1

上位レベル(H4)のレジスタンスゾーンにM30レベルの上昇トレンドが到達して、売り圧力を受けて攻防になっています。

その後、重要なサポートゾーンを下抜ける下降トレンドが発生しています。

エリオット波動第5波まで波うったところで、大きな陽線が出現してダウ高値を上抜いて、下降トレンドが終了している場面ですね。

エリオット波動第5波まで波うったので、トレンド終了して、「戻り」が発生するのは分かりますが、それにしては大きな陽線ですよね。

この陽線の中買いポジションを建てた人達の思惑とは?

チャート解説2

上位のレジスタンスゾーンまで到達した上昇トレンド全体を親波とした押し目買いという見方が存在するんですね。

レジスタンスゾーンを上抜けられるに下落してきた下降トレンドはあくまで下降調整波であり、調整が完了したら、再度上昇していくだろうという見方ですね。

実際、そのように考える相場参加者がある程度存在することから、下降トレンドがエリオット波動5波をうったあたりから買い注文があつまり大きな陽線が出現し、またその大きな陽線を親波とした押し目買いも入ってきています。

さて、下降トレンド(M30レベル)のダウ高値はたしかに上抜かれてしまっているので、トレンド転換して、「ここからは上目線」と単純に考えてよいのか?

ここで、上位レベルから俯瞰してみてみます。

チャート解説3

H4ないし日足レベルにおいて、ダウ安値を下抜けた場面なんですね。

上位の環境的には、H4レベルの戻り売りポイントに到達して、戻り売りが入って下落が開始したように見えますね。

つまり、H4レベルの戻り売りを受けて発生した下降波が、M30レベルの下降トレンドだったわけです。

つまり、上位的には下降トレンドは「下降調整波」ではなく「下降推進波」の始まりと見た方が自然と言えます。

ですが、先に紹介したような考えを持っている相場参加者がある程度いることも事実です。

なので、こういった微妙な場面ではもう少し「材料」が出てはっきりするまで待つことも大事だったりします。

チャート解説4

その後、先程のサポートゾーン付近がレジサポ転換で効いて、売り圧力がかかり、下降波が発生して、安値を抜けることで、大きな陽線を親波とした押し目買いが失敗とダウ理論ベースでは判断することが出来ます。

この材料を持って、そこからしばらくは売り目線でのトレードが功を奏している可能性が高い相場であったと言えます。

まとめ

取引時間軸でトレンド転換が起きたからといって、単純にトレンドフォローすればよいというわけではない場面があるわけですね。

観察する時間軸を変えてみることで、逆目線の考え方をしっかりチェックすることが重要だったりします。

今回、紹介した場面は実は結構難しい場面だったんですね。

実は、あの後H4レベルの安値付近まで下落しますが、安値抜け出来ずに再度攻防になり、今度は上昇反発して上に伸びていく展開でした。

あの価格帯は、また違う目線で「買う材料」も十分ある場面だったということですね。

ですが、基本的にはFXは「長いものには巻かれろ」です。

もちろん、「長いもの、強いもの」もテクニカル通りにはいかずに負けてしまうこともありますが、それでも長い目で見てどちらに味方した方が良いのかという目線で常に考えるべきですね。

上記で紹介した場面も、最終的には上昇反発していってしまいますが、安値付近まで下落していったのは、間違いなく上位(H4・日足レベル)のトレンドの力だったと言えます。

下位レベルを取引時間軸としてトレードしていれば、最後の上昇反発の場面では負けてしまうと思いますが、トータルでは利益は十分に出ていると思います。

複数の時間軸をチェックして、どちらに味方をした方が得をするのか?という視点で考えてみると良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました