FXのトレーダーにおける「スタイル」の違いについて深堀り#1

アイキャッチ画像トレード手法

「スタイル」の違いとは?

ラプラスFXの記事で時々、「スタイルの違い」という表現を使うことがあります。

具体的には、「勝率型」の傾向だったり、「損益率型」の傾向だったりという違いの話についてなんですが、今回はこの話を少し深堀り。

継続的に利益を上げ続けることが出来るトレーダーを「勝ちトレーダー」という定義をするのであれば、勝ちトレーダーはみな同じトレードをしているのか?

違いますよね。勝ちトレーダーだからといって、みな同じトレードをしているわけではなく、トレーダーそれぞれの「スタイル」を持っているわけです。

つまり、勝ちトレーダーそれぞれ「スタイル」が違うのであれば、「スタイル」は継続的に利益を上げ続ける「秘訣」の部分ではないということですよね。

ですが、FX初級者はこの「スタイル」の部分を重視しがちで、期待値の高いトレードをする為の重要な土台の部分を軽視しがちだったりします。

スタイルの違い1

例えば、上の画像のような場面、水色枠の中で買いポジションを建てるような「押し目買い」を狙った戦略であれば、上手くいっていたわけですね。

ですが、この押し目買いという狙いが同じだったとしても、どこでエントリーするかはトレーダーごとにスタイルの違いがあるわけですね。

スタイルの違い2

サポートに自信があれば、「一番底」を狙うようなエントリーの仕方もあれば、一度再度押してくるのを待って、「二番底」を狙うようなエントリーもありますよね。

ダブルボトムの絵が見えてきたのであれば、そのネックラインの上抜けを確認してからエントリーしたら、形次第ではもう一段階上のレジスタンスを上抜けるのを確認してからのエントリー。

また、それらのレジスタンス上抜けをした上昇波を確認してから、さらに押しを待ってから、その押しの下降波の波の反転を狙うようなエントリーも考えられます。

これらのエントリー以外にも、エントリーのタイミングは考えられますし、それらの違いはスタイルの違いであって、メリット・デメリットはありますが、上の画像のような展開であれば、「サポートに引き付けて押し目買いを狙う」という土台が同じであれば、良い結果を得ることが出来たと思います。

ですが、このサポートに向けて売りポジションを建てるようなトレードだった場合はどうでしょうか?

エントリーのタイミングが早くて、利確も手堅くしていれば利益を出すことが出来たかもしれませんが、エントリーのタイミングが遅く、利確のタイミングが遅ければ損確になってしまっていると思います。

つまり、上の画像の場面において重要だったのは、「サポートまで押しが入った後、押し目買い勢力が入ってきて、再度上昇していくのでは?」という分析だったということですよね。

この分析があれば、まずは「買い」のトレードを考えますし、少なくとも売るのはサポートやダウ安値を下抜けた後の展開で狙った方が効率的だと考えますよね。

上の場面であれば、「サポートからの押し目買い」を選択出来た時点でほとんどトレードの成功は決まっていたようなものであって、エントリーのタイミングは「スタイルの違い」と言ってしまってよい範疇なんですね。

なので、トレード成績が安定していない方が注力すべきなのは、この「スタイルの違い」に目を向けることよりも、上記のような場面で「サポートからの押し目買い」を選択するような、期待値の高いトレードが出来る場面を選べる力の方が重要だということです。

まとめ

FXで継続的に利益を上げ続けているトレーダーを「勝ちトレーダー」とするなら、勝ちトレーダーはみな同じトレードをしているわけではありません。

各トレーダーごとに「スタイル」を持っているわけです。

逆説的に言うと、「スタイルの違い」は勝つ・負けるを分ける決定的な要素ではないということ。

トレードの基本は「損小利大」という言葉を聞いたことがあると思います。

FXにおける「プロスペクト理論」の影響を考察してみる
FXにおける「プロスペクト理論」について深堀。「損小利大」が良いというけれど、、、利確は絶対伸ばさないといけないのか?

他の記事にも書きましたが、「損小利大」のトレードが大事というよりは、「損小利大」が期待できる場面を選択することが重要であるということ。

そして、トレーダーの性格にもよりますが、理想は「損小利大」が期待出来る場面で「損小利大」のトレードをすることではあります。

やはりその中でもトレーダーごとにスタイルの違いがありますが、「損小利大」つまり「期待値の高いトレード」が出来る場面を選択していることが大事だということです。

例えば、「ダブルボトムの二番底の反発確認でエントリーをする」という手法があったとします。

この手法自体にももちろんメリット・デメリットがあります。

ですが、この手法が良い・悪いという話よりも、重要なのは「どの場面でどのサポート」に対してこの手法を使うですよね?

なので、同じ手法を使っていても、買っているトレーダーと負けているトレーダーが存在するわけです。

次回は、今回の話を実際のFXチャートを使ってみてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました