FXの「材料の大きさ」は発生する影響力に比例する#1

アイキャッチ画像トレード手法

「材料」を判断するゲーム

FXの価格は多数決の原理で動きますので、FXで期待値の高いトレードをするということは、いかに多数側に身を置けるかというゲームという捉え方ができます。

FXのチャート分析とは、「買い勢力」と「売り勢力」の優劣の判断の為の情報取集とも言えますよね。

そして、チャート上にはそれらの判断する為の参考になる情報である「材料」が発生するわけです。

トレーダーは、それらの「材料」を集めて統合的に分析して、どちらが多数派なのかを判断していく必要があるわけです。

ここでいう「材料」とは、例えば「1時間足がサポート(水平線)上で下ヒゲで確定」とか、「4時間足でレジスタンス(水平線)上でダブルトップが形成されてネックラインを割った」などの情報ですね。

「サポート上で下ヒゲで確定されてサポートが機能した」というのが「買いの材料」だし、「ダブルトップのネックライン割れ」というのが「売りの材料」であることは分かると思います。

今回は、それら「材料」の「影響力」についてフォーカスしてみたいと思います。

材料の「影響力」

FXの勉強をしていれば、「ダブルボトム」というチャートパターンが存在しており、ネックラインを上抜けることで「反転」のサインであるという知識を持っていると思います。

ダブルボトムのネックライン抜けがなぜ「反転」のサインなのかは、今回深堀しません。

今回は、「ダブルボトムの完成」という材料が持つ「影響力」についてフォーカスします。

下の画像を見てください。

影響力1

上の画像は、緑色レベルで上昇トレンド中に一時的な押しである下降調整波を構成する下位レベルのピンク色レベルの下降トレンドにおいて、ダブルボトムを形成してネックラインを上抜けたタイミングです。

このピンク色レベルの「ダブルボトムの完成」が持つ影響力とはどのようなイメージになるでしょうか?

一見、緑色レベルの上昇トレンド中の押し目買いポイントなので、高値抜けまでイメージしてしまいそうですが、、、

影響力2

ピンク色レベルの下降トレンドがダブルボトムの完成で終了したとしても、上位の緑色レベルの下降波を親波とした戻り売りは入ってきそうなので、そこまでの影響が一番自然なイメージですね。

中にはピンク色レベルのダブルボトムの完成を確認していても、まだピンク色レベルの戻り売りを考える人もいますので、そこまでの影響力の方がより強いと考えられます。

また、ピンク色レベルの下降トレンドが終了したからといって、即高値到達に結びつくわけではありませんが、その後の他の材料との組み合わせという意味では「関節的」に影響力を持っていると捉えることも出来ます。

このように、上の画像のように発生した「材料」から近ければ近い程影響力はあり、離れれば離れる程、その材料の影響力は小さくなると考えられます。

上の画像の色の濃いエリアでは、相場参加者は「ピンク色レベルのダブルボトムが完成しているからなぁ、、、」と取引の考え方に「買い優勢」の材料を意識させることが出来ます。

ですが、上の画像の色の薄いエリアのように離れれば離れる程、ピンク色レベルのダブルボトムは意識されなくなっていく、つまり「ダブルボトムの完成」を意識した買い注文は減っていくわけですね。

影響力3

さて、ピンク色のダブルボトム完成の後、上の画像のような展開になることも多いですよね。

緑色のダブルボトムの完成であれば、青色下降波の戻り売り失敗を含んでいますので、高値到達までは影響力が強く発生するとイメージするのは自然ですよね。

到達しているレジスタンス次第では、高値抜けまでイメージ出来ますが、やはり影響力は少し薄まるわけですね。

別の例も見てみます。

影響力4

 

上の画像は、何度も叩いたことで意識されているレジスタンスを上抜けた場面ですね。

攻防の末、相場参加の総意としてレジスタンスを上抜けることが選択されましたので、同じレベル感の次のレジスタンスまで上昇していくというイメージが自然ですよね。

なので、この「レジスタンスを上抜けた」という買いの材料は、次のレジスタンスまで強く影響力を持つイメージが沸きます。

さらにその先のレジスタンスまでイメージを持つ相場参加者もいるとは思いますが、やはり影響力としては薄れるわけですね。

影響力5

また、上の画像のように、厳密にはさらに下位レベルにおいて詳細に考えれば、やはり離れれば離れる程影響力は弱まるという概念が存在するわけですね。

レジスタンスを上抜けた直後であれば、「レジスタンスを上抜けたエネルギーで、ここからぐいぐい上昇していくのでは」と受け止めていた相場参加者も、ある程度伸びたあたりでは「レジスタンスを上抜けたエネルギー分はもう伸びたのではないか?」と考えたりするわけですね。

今回は、材料が持つ「影響力」という概念についてフォーカスしているので、分かりやすく紹介する例をモデル化していますが、実際には影響力の大小や、また逆目線側の影響力なども考察する必要があるわけです。

当たり前ですが、今回の例でいえば「買いの材料」だけでなく、「売りの材料」もチャート上には常に存在していますので、それらを統合的に判断する必要があるということです。

まとめ

FXのチャート分析をする時の情報・材料について、「影響力」という側面にフォーカスしてみました。

今回は、「影響力」という考え方があるということを知ってもらうだけで十分です。

この考え方が無いと、チャート分析をした時に「ダブルボトム」を見つけただけで、ぐいぐい高値を超えて伸びていくイメージをしてしまうわけです。

これは、もしかしたら自分の勝手な「妄想」かもしれませんよね。

どの波レベルのダブルボトムなのか?

ダブルボトムが出現した位置は?

そもそも、買い優位の環境なのか?

などをしっかり把握した上で「材料」の影響力をイメージしないといけないんですね。

「ダブルボトム」を見つけたので、買いポジションを建てて、ぐいぐい伸びるイメージを持っていたら、あまり伸びずに損確になってしまった、なんて負け方が多い人は自分勝手な妄想に陥っているかもしれません。

もしも、そのダブルボトムの影響力を考察していれば、もしかしたら手堅く利確して勝ち逃げ出来ていたかもしれません、、、

また別の記事で「影響力」を考察するうえでのいくつかのポイントについて書いてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました