FXで費用対効果(コスパ)の悪い決済方法にご注意!?#3

アイキャッチ画像トレード手法

「費用対効果(コスパ)」の悪い利確

以前書いた「費用対効果(コスパ)の悪い決済」の記事について、実際のFXチャートを使っても確認してみたいと思います。

簡単におさらいですが、決済の仕方というのは画一的な正解はなく、判断が非常に難しいのですが、少なくとも費用対効果(コスパ)の悪い決済は避けましょうという話でしたね。

下の画像を見てください。

コスパの悪い決済3-1

上昇トレンドの環境の中、押し目買いが入って来ている展開の中、サポートゾーンに引き付けて買いエントリーをした場面です。

さて、利確の考え方にはいくつもあると思います。

下降調整波に重要なレジスタンスが出来上がっていますので、このレジスタンスから再度売り圧力がかかって、「再調整」の展開というリスクがありますね。

もちろん、上昇トレンドという環境なので、攻防になっても上抜けていく算段が高いと分析した上で買いエントリーしているのであれば、ホールドしてもっと高い価格まで引っ張るのもアリですよね。

高値や、もっと先のチャートポイントまでホールドする案もありますが、これはどこまで利を伸ばせばよいのかというと、厳密には環境次第で正解と呼べるポイントがあるかもしれませんが、今回はその判断についての話ではありません。

どのチャートポイントを選択するのも、ある意味「スタイルの違いの範疇」と言えます。

今回は、下降調整波の重要なレジスタンスに注目してみます。

まずは、この強いレジスタンスとは戦わずに手堅く利確する考えで続きを見てみます。

コスパの悪い決済3-2

買いエントリー後に順調に価格は上昇して注目していたレジスタンスまで到達しています。

このレジスタンスに到達したタイミングや到達する手前などで手堅く利確ですね。

実際、このレジスタンスは注目度が高かったので、やはり再度売り圧力がかかって、価格が下落していきます。

この下落を耐えたくないという狙いでしたので、ある意味狙い通りです。

さて、上昇トレンド中なので、このレジスタンスを上抜けて高値も抜けて価格が上昇することを期待してホールドする目線で見てみます。

コスパの悪い決済3-3

下降調整波の注目度の高いレジスタンスとの攻防になるかもしれませんが、上昇トレンド中なので、攻防を買い勢力側が勝利して伸びていくのでは?という考え方でレジスタンスに到達した場面を様子見していると、攻防を勝利して上抜けることが出来ました。

チャートポイントを抜けたら、価格は基本的に次のチャートポイントへ伸びていきます。

FXで価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」を移動するもの
FXチャートにおいて、価格は必ず「チャートポイント」から「チャートポイント」へ動きます。またチャートポイントの性質等を掘り下げていくと、チャート分析の基本が見えてきます。

高値で利確するのか、その次のチャートポイントまでホールドするのかという判断はまた別の課題ですが、このレジスタンスを上抜けたところで利確してしまうと、「もったいない」ということは分かると思います。

上の画像の水色点線のように、このレジスタンスは注目度が高かったので売り圧力がかかって下落していくリスクもあったわけです。

ですが、そのリスクを覚悟してポジションをホールドすることで、レジスタンスとの攻防の勝利をつかんだわけですね。

なのに、すぐに利確してしまうと、負っていたリスクに対して手にした利益が見合わない、つまり費用対効果(コスパ)が悪いということ。

上の画像の緑色点線の幅はわずか数pipsです。

わずか数pips伸ばす為だけに、レジスタンスからの売り圧力を耐えたというのが、コスパが悪いというわけです。

もちろん、チャートポイントを抜けたら、必ず次のチャートポイントまで伸びるわけではありませんが、それはまた別の課題です。

チャートポイントを抜けてすぐに利確するのであれば、チャートポイントの反発力に巻き込まれる前に利確しておいた方が効率的ですし、論理的な行動と言えます。

まとめ

今回は、費用対効果(コスパ)の悪い決済について、実際のFXチャートでも確認してみました。

利確の場面の方が話が伝わると思い、利確の場面を選びましたが、チャートポイントの考え方はいつでも基本は同じです。

チャートポイントは基本的には「反発」すると考え、もしも抜ければ「加速」するという機能ですね。

そして、チャートポイントは抜ければ、基本的に次のチャートポイントまで伸びていきます。

まあ、加速に関しては環境的なものもありますが、基本的にはこのような動きをしているように感じられるように水平線を引けているかがチャート分析では重要です。

ですが、毎回自分のテクニカル分析通りに価格が動くわけではありませんので、決済の判断というのは難しく、ホールドするのも一案、手堅く利確するのも一案、だったりするわけですね。

しかし、上で解説した通り、注目度の高いチャートポイントと勝負するリスクを負ったにも関わらず、勝利してすぐに恩恵を得ずに利確してしまうのは、費用対効果(コスパ)が悪い決済という話でした。

世の中には決済方法というのは色々ありますが、チャートポイントを使っている場合、ほとんど同じことが言えると思います。

トレンドラインや移動平均線やボリンジャーバンドなどを決済の基準に使う場合も同様ですね。

ちなみに、これは別の話になってしまいますが、自分が引いた水平線を抜けたにも関わらず、すぐに反転して逆行していってしまうなんて負けパターンが多い人は、環境認識に問題があるかもしれません。

こういった事象が起きるのは、主に上位の推進波に逆らっている場合に多く起こりがちです。

上位のチャートにおいて、どのような位置でどのような方向にトレードしているのか注意してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました