【FXチャート解説:USDJPY】どちらのシナリオが選択されるのか?

アイキャッチ画像チャート解説

FXチャート解説 『USDJPY』2019/7/4頃

2019年7月4日頃の『USDJPY』のFXチャートについての解説です。

M30レベルの上昇トレンドがレジスタンスに到達して、下降調整波が発生して、下降調整波がダウ安値に到達した場面ですね。

チャート解説1

緑色レベルでは上昇トレンドなので、ダウ安値を下抜けるまでは基本的には上目線ですよね。

ですが、ダウ安値でサポートされたとはいえ、若干下ヒゲをつけるほどまで価格が下落してきていることと、到達したレジスタンスの評価次第では、「到達したレジスタンスからの売り圧力が強くて、緑色レベルの上昇トレンドが崩れて、下落する展開になるかも?」と考える相場参加者もいるわけです。

実際、この場面でもどちらのシナリオを考える相場参加者がそれなりに存在しているからこそ、両方の圧力を確認できます。

緑色レベルの上昇トレンド継続を考える相場参加者が居ることで、ダウ安値では買い支えることで上昇反発を作っています。

ピンク色レベルの下降トレンドの継続からの緑色レベルの上昇トレンドが崩れていく展開を考える相場参加者が居ることで、ピンク色レベルのダウ安値付近から売り圧力がかかっています。

チャート解説2

緑色レベルの上昇トレンドが継続するシナリオが選択されるには、下降調整波のダウ高値付近のレジスタンスゾーンから加わってきた戻り売り勢力を崩して上抜いていかないといけません。

また、緑色レベルの上昇トレンドが崩れていくシナリオが選択されるには、ダウ安値(緑)から発生した上昇波を親波とした押し目買い勢力を崩して下抜けていかないといけません。

相場参加者の総意によるところですが、どちらのシナリオが選択されるのかな?どちらのシナリオを支持する相場参加者が多いのかな?という視点で見る必要があるんですね。

この続きを見てみます。

チャート解説3

それぞれのシナリオを支持する勢力同士の攻防になり、水色枠のレンジの展開になりました。

さらに詳細に見ると、下位レベルでのレジスタンスで何度も売り圧力が加わり、重要なレジスタンスが出来上がっており、その重要なレジスタンスを上抜くことで強い上昇波が生まれていくような展開でした。

さて、このエリアの攻防では緑色レベルの上昇トレンドの継続を支持する相場参加者が多いということが分かりましたが、緑色レベルの上昇トレンドが継続するにしても、一度売りが加わってきてもよさそうなレジスタンスがあります。

ですが、そのレジスタンスでもほとんど売りが加わってきませんでした。

これは、もちろん環境的に買い目線が強かったということがありますが、この時間軸レベルにおいて水色枠の横の展開から売り勢力が負けて強い上昇波が発生したので、レジスタンスからの売り注文が集まりづらくなったというのも理由ですね。

下の所で目立つような攻防にならずに、ぬるぬると上昇波が上げてくる展開であれば、注目度の高いレジスタンスから売り圧力がかかり、どちらのシナリオが選択されるのか?という攻防がこちらのレジスタンスとの間に出来上がるという流れになったかもしれません。

ですが、今回は下で横のレンジを組んでエネルギーを貯めて強い上昇波が発生する展開だったので、売りで迎え撃とうという相場参加者が多くはなかったということですね。

まとめ

FXは多数決の優勢側にいかに身をおけるかというゲームです。

チャート分析をすることで、どちらの勢力につけばよいのかというのを見極めるわけです。

なので、今回のように「どちらのシナリオが選択されるのか?」「どちらのシナリオを支持する相場参加者が多いのか?」という視点でチャートの声を聴くことが大事なんですね。

また、それらの声はフラクタル構造になっていますので、マルチタイムフレーム分析をすることで、より自信の持てる場面を見出していくのがトレーダーの仕事になります。

いつでも、チャートは「どちらのシナリオが選択されるのか?」という攻防が組み合わさって出来上がっています。

その中で自分が自信の持てるシナリオを見つけた時だけトレードをすることが、期待値の高いトレードにつながるわけです。

どちらのシナリオが選択されるのか?分からない場面で、自分の自信がない時にわざわざトレードをする必要はないんですね。

どちらかのシナリオが選択されて場面が移り、また自分が自信の持てるシナリオが現れるまで待つということが大事です。

 

タイトルとURLをコピーしました