「トレンド」とは
FXトレードにおいてテクニカル分析の話をする際に、必ずと言ってもよい程登場するワードが「トレンド」ですね。
ただし、この「トレンド」という言葉は、FXにおいて厳密に誰かによって規定された言葉ではないんですね。
なので、トレーダーによって、「トレンド」の定義だったり、認識の仕方が違ったりするんです。
ラプラスFXではトレンドとは「価格の動向の傾向」という説明の仕方をしています。
大枠ではどのトレーダーもこの意味で「トレンド」という言葉を使っていると思います。
「価格の動向の傾向」とは、単純に「価格が上昇しやすい傾向にある」もしくは「価格が下降しやすい傾向にある」ということです。(※もちろん価格に動きがなければ、どちらでもありません)
また言い換えると、上昇トレンドとは「買い注文の方が人気がある状態」、下降トレンドとは「売り注文の方が人気がある状態」とも言えますね。
さて、チャートを見れば分かりますが、価格は上昇していく時も一直線には上昇していきません。
大きな上昇があり、小さな下降も含みつつ、比較すると上昇の量が多いので、結果として上昇していきます。
ここまで、「トレンド」という言葉が差す概念においては、どのトレーダーも大差はないと思います。
ただし、上の説明ではチャート分析において「トレンド」という言葉が機能する為には、大事な要素が抜けているんですね。
それは、「どこからトレンドが始まって、どこでトレンドが終わるのか」。
これを判断することこそ、チャート分析において「トレンド」が担う一番の重要な役割ですね。
「トレンド」という概念を理解しても、「どこから」「どこまで」が認識出来なければ、チャート分析ではあまり使いものにならないんです。
ここから「上昇トレンド」が開始。
とか、ここで「下降トレンド」が終了。
と判断出来る基準が無いと、「トレンド」という概念をチャート分析で使いこなせないんですね。
もちろん、チャート分析に「100%」はあり得ませんので、分析して「トレンド」を判断したところで、違う結果になることは当然あります。
別の記事にも書きますが、FXにおいて大事なのは、「期待値の高いトレード」を論理的に判断して、積み重ねることです。
その為には、この「トレンド」においては、出来る限り相場参加者の全体の心理と重なるような判断が出来るかどうかが大事なんですね。
別の言い方をすると、「なるべく多くの相場参加者と同じトレンド判断をすること」が理想ということです。
通貨ペアの価格は、相場参加者の全体の取引の結果として動きます。
つまり、チャートの値動きは、相場参加者の全体の心理が動かしているわけです。
それなのに、「自分だけが上昇トレンドと判断していて、ほかの相場参加者は下降トレンドと判断している」なんて状態でトレードをしていたら、トレード成績が悪くなるのは当たり前ですよね。
自分は上昇トレンドだと思っているから買いポジションを建てますが、他の多くの相場参加者は下降トレンドだと思っているので、大量に売られて価格が下がってしまい、自分の買いポジションが含み損になってしまいますよね。
FXの価格が多数決の原理で動く以上は、常に多数決の優勢な側と同じ判断をするのが理想ということなんです。
つまり、「トレンド」においても、多くの相場参加者と同じような判断が出来るようになることが重要ということです。
さて、FXのチャート分析においてトレンドを判断する方法はいくつもあるのですが、以上の話から「出来る限り多くの相場参加者と同じような方法」をベースに自分も判断するのが望ましいということが分かりますよね。
ラプラスFXでは世界的にもメジャーな「ダウ理論」をトレンド判断のベースとすることを推奨しています。
「ダウ理論」
「ダウ理論」とは、チャールズ・ダウという人物が市場の値動きを評価する為に提唱した理論です。
ちなみに、以下に説明するのは、ラプラスFXとしての「ダウ理論」の解釈です。(※厳密には本人の提唱する理論と違う部分はあるかもしれません)
さて、ダウ理論は6つの基本原則から成り立っていますが、そのすべてを深く理解する必要まではありません。
いくつかの基本原則がFXをトレードする際にも有用ですが、「トレンド判断」においては1つの基本原則を理解していれば、まずは大丈夫です。(※他の基本原則も勉強するとトレード全体を考える時には、為になります)
その基本原則とは「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」というものです。
これは、FXの勉強の初期段階ではどのくらい重要なことか分かりかねると思いますが、もの凄く重要なポイントなんです。
まずは、ダウ理論におけるトレンドの認識方法から見てみましょう。
「上昇トレンド」とは高値・安値が「切り上がっている」状態。
「下降トレンド」とは高値・安値が「切り下がっている」状態。
「高値」とは、ある期間で最も高い価格のことであり、「安値」とは、ある期間で最も安い価格のことです。
ダウ理論において、高値と高値の間に1つ安値があり、安値と安値の間に1つ高値が存在します。
文字だけではいまいち分かりづらいので、画像でも見てみましょう。
画像で見れば、分かりやすいですね。
次に、トレンドの「終了」や「転換」を見てみましょう。
トレンドの終了
「上昇トレンド」というのは、「買い注文が人気な状態」であり、価格が上昇したり、下降したりするものの、比較すると上昇の量が多い傾向にあるということでしたよね。
「安値」というのは、上昇トレンドの中において、「一時的に下がったけど、それ以上下がらずに、そこから買われていった」という価格なんです。
なので、上昇トレンドが継続しているのであれば、また一時的に価格が下がってきたとしても、「前回の安値を下回るというのはおかしい」という考え方になります。
前回はそれ以上は下がらずにそこから買われていったのに、今回はその価格まで下がっても買い注文が増えなかった、のであれば「買い注文が人気がある」って言うのは難しいですよね。
本当に、買い注文に人気がある傾向、つまり上昇トレンドであれば、前回の安値までの間にまた買い注文の量が増えて、価格が上昇していくはず。
つまり、前回の安値を下回ってしまうというのは、ダウ理論において「明確な転換シグナル」ということなんですね。
なので、上昇トレンドにおいては、「直近安値を割ったら上昇トレンドが終了した」とダウ理論では判断されます。
もちろん、下降トレンドの時は、その逆です。
さて、トレンドの終了において、少し微妙なシーンを取り上げてみます。
下の画像の上昇トレンドは終了しているでしょうか?
一見、上昇トレンドが終了した場面にも見えますが、ダウ理論としては、まだ上昇トレンドが終了したと確定した場面ではないんです。
上の画像で下回ったラインは、ダウ理論的にはトレンド終了を判断する安値ではないんですね。
上の画像のラインを抜いてきた下降の起点となった頂点も高値と言えば高値なんですが、左の直近の高値を上まっていないので、ダウ理論的には高値ではないんですね。
なので、上の画像の場合は、直近の安値を下回ったら上昇トレンドが終了なんです。
こういったトレンド終了の判断のポイントになる高値・安値をラプラスFXでは「ダウ高値」「ダウ安値」と呼んでいます。
ただし、こういった場面に関して、同じダウ理論をベースにしているトレーダーでも見解が別れていたりします。
前の画像のラインで、上昇トレンドを終了とみなすトレーダーもいます。
たしかに、難しい場面であり、実は他の要素も併せて考えたいところなんです。
ですが、少し複雑な話になってしまうので、基本的には上記のような判断をベースにすれば大丈夫です。
迷った時は、ダウ理論の基本原則である「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」を思い出しましょう。
その高値・安値を崩したことが、「明確な転換シグナル」になっているか?という視点が大事なんですね。
次は、トレンドの「転換」について見てみましょう。
トレンドの転換
例えば、上昇トレンドが終了したら、下降トレンドの開始なのか?
これは、正解とも不正解とも言える、またまた微妙なところなんですね。
トレンドの終了の場面の微妙なケースと同じように、すぐにトレンド転換とみなすトレーダーもいますし、トレンドは終了したけれど、転換とはみなさないトレーダーもいます。
結論から先に言ってしますと「ケースバイケース」なのですが、ここでは基本的な考えについて整理しておきましょう。
まず、上昇トレンドで考えた時、上昇トレンドとは「高値・安値が切り上がっている」状態でしたよね。
この考えをベースにすると、上昇トレンドが終了した時というのは、「安値が切り下がった」状態ではあります。
しかし、高値が切り下がったかどうかはまだ不明ですよね。
なので、ラプラスFXでは「下降トレンド?」としています。
その後に、高値の切り下がりが確定した時点で「下降トレンド」が確定したいう認識になります。
「下降トレンド?」の状態から、高値を作らずにそのまま上昇して、直近高値を抜けてしまうと、今度は「高値の切り上げ」は確定していますが、まだ安値の切り上げは不明な状態ですね。
これは、「上昇トレンド?」と言えますね。
「下降トレンド?」→「上昇トレンド?」のような、価格が上がったり下がったりと定まらない状況を「トレンドレス」な状態と定義するトレーダーもいますが、それでもいいんです。
上の画像の「下降トレンド?」の状態を、安値の切り下がりが確定しているので「下降トレンド」と呼ぶのもトレーダーの自由です。
大事なのは「呼び方」ではなく、「高値の切り下がりはまだ確定しない」ということを認識出来ているかということですね。
現在のチャートの状態をどのように呼ぶかは、トレーダーの頭の中をどのように整理するかという便宜的なものに過ぎません。
大事なのは、現在のチャートがどのような状態なのかをしっかり認識することです。
まとめ
「トレンド」とは「価格の動向の傾向」である。
単純に「価格が上昇しやすい傾向にある」もしくは「価格が下降しやすい傾向にある」ということ。
言い換えると、上昇トレンドとは「買い注文の方が人気がある状態」、下降トレンドとは「売り注文の方が人気がある状態」。
チャート分析において「トレンド」を使いこなすには、「どこから」「どこまで」を判断できないといけない。
「トレンド判断」においては、出来る限り相場参加者の全体の心理と重なるような判断が出来るかどうかが大事なんですね。
別の言い方をすると、「なるべく多くの相場参加者と同じトレンド判断をすること」が理想。
ラプラスFXでは「ダウ理論」をベースにトレンド判断することを推奨しています。
ダウ理論の基本原則の1つ「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」をベースにトレンド判断する。
「上昇トレンド」とは高値・安値が「切り上がっている」状態。
「下降トレンド」とは高値・安値が「切り下がっている」状態。
上昇トレンドであれば、ダウ安値(直近の安値)を割ればトレンド終了と判断される。
また、トレンドの転換に関しては、状態の呼び方はトレーダーの自由だが、「高値・安値の切り上げ・切り下げの状態」をしっかり把握していることが重要。
上記の内容は、「トレンド判断」についての基本的な内容なので、チャート分析で実際に使うには、もう少し多くのことを勉強する必要があります。
ですが、まずはトレンド判断の基本として、「他の多くの相場参加者がどう考えているか?」という視点を常に意識したいです。
これは「トレンド判断」に限らず、FXの価格が多数決の原理で動く以上、トレードをする際に常に頭に置いておきたい重要なポイントです。
なので、トレンド判断についても、メジャーであるダウ理論をベースに考えていくことが、効率の良いトレードに繋がります。