FXの押し目買いの3つのエントリー「見切り」「反発」「反転」

アイキャッチ画像トレード手法

押し目買いの3つのエントリー

(※「押し目買い」について書いていますが、「戻り売り」も同様です)

FXのトレード手法として「押し目買い」は王道ですので、この押し目買いをメインにトレードされている人は多いと思います。

「押し目買い」といっても、環境認識(用語解説)マルチタイムフレーム分析(用語解説)のやり方など、詳細はトレーダーそれぞれ違うと思いますが、今回はエントリーのタイミングについて深堀りしてみます。

押し目1

まず、ざっくり「押し目買い」のエントリーのイメージは、上の画像のような感じですね。

上昇トレンド中の一時的な調整である「押し」の調整下降トレンド(下位)が本命のサポートに到達して、上の画像のピンクの円の辺りで買うことで、その後に上昇トレンドが継続することで、伸びていく波に乗ろうというイメージです。

波やサポートの選び方はトレーダーによって違うとは思いますが、エントリーのタイミングもトレーダーによって違います。

押し目買いのエントリーのタイミングは大きく分けると「見切り」「反発」「反転」の3つです。

それぞれの押し目買いのエントリータイミングについて、詳細に見てみます。

 

①「見切り」

まずは押し目買いの「見切り」のエントリータイミングについて。

ざっくりしたエントリータイミングは下の画像。

見切り

「見切り」とは「見切り発車」とかの見切りです。

そもそも「見切り」とは、「何かを見限る、諦める」という意味です。

今回、見切ったのは「サポートでの反発上昇の確認」ですね。

サポートで反発上昇するだろうという予測のもと、サポートに到達する直前や到達時、また若干下ヒゲになり始めた、などのタイミングでエントリーするのを「見切り」のタイミングと呼んでいます。

サポートでの反発上昇の確認をしていないので、サポートの厳選が出来ていないと、エントリーしたにもかかわらず、そのままどんどん下降していく、、、なんてことが増えそうですよね。

もちろん、サポートでの反発上昇の確認を見切った分のメリットもあります。

メリットは、損確の設定の仕方にもよりますが、サポートでの反発上昇の確認をしていない分だけ損確幅を狭くすることが可能なことです。

エントリーの決断が早い分、押し目買いの根拠であるサポートの近くでエントリーしやすいんですね。

見切り2

ただし、「見切り」に関しては、「このサポートで反発する」という予測に頼っていますので、サポートの厳選が重要になってきます。

そもそも、自分があたりをつけたサポートがチャートポイントとして他の相場参加者にも注目されているのか?が肝心です。

自分が重要だと認識していたサポートが、他の相場参加者にはあまり認識されていなければ、そもそも買い注文が集まりません。

サポートの厳選が出来ずに、無暗に「見切り」で押し目買いをしていては、不要な負けが増えてしまいます。

使い方に要注意なのが、押し目買いの「見切り」のタイミングです。

 

②「反発」

次の押し目買いのエントリーのタイミングが「反発」です。

ざっくりしたエントリータイミングは下の画像。

反発1

上の画像のピンクの丸の辺りで押し目買いエントリーしていくのが「反発」です。

「見切り」と違うのは、サポートからの反発上昇を確認している点ですね。

サポートに波が到達するまでは、そこにサポートというチャートポイントがあるというのは、自分の予測に過ぎませんが、反発して上昇するのを確認することで、他の相場参加者もそのサポートを認識しているということが分かります。

つまり、「見切り」とは違い、最低限の仲間がいることを確認してからエントリーするという、やや慎重な押し目買いのエントリータイミングなわけです。

デメリットとしては、反発して上昇するのを確認した分、押し目買いの根拠としているサポートから離れてしまうので、損確幅が「見切り」よりも大きくなりがちであるという点。

そして、サポートからの反発上昇を確認したものの、「押し」である調整下降トレンドのダウ高値はまだ抜いていないので、トレンド反転までは確認していないという点。

 

反発2

トレードの要素に「サポートからの上昇確認」という根拠を加える分、損益率の面でコストを支払っています。(※ざっくりだと、「勝率」を上げる分、「損益率」が下がるイメージ)

トレードプランが成功する根拠を増やしてからエントリーするという点で、見切りよりも慎重な押し目買いのエントリーのタイミングと言えます。

 

③「反転」

押し目買いの「反転」のエントリーのタイミングについて。

「反転」のエントリータイミングは下の画像。

反転1

上の画像のピンクの丸辺りで入っていくのが押し目買いの「反転」のエントリータイミングですね。

そもそも、押し目買いとは一時的な調整である「押し」の下降トレンドをサポートまで引き付けてから買うトレード手法です。

一時的な調整である下降トレンドが反転して、上昇トレンドに転じるだろうというのがトレードプランの本筋。

なので、その下降トレンドの反転までしっかり待とうというのが「反転」のエントリーの考え方ですね。

「反発」では確認していなかった、調整下降トレンドの反転まで確認しているので、より慎重なエントリーの考え方と言えます。

デメリットとしては、「反転」まで確認しているので、やはり損確幅が大きくなりがちという点。

また、手前の調整トレンドの形次第では、「反転」と判断出来る位置が変わりますので、調整トレンドの形に左右されます。

調整トレンドの形次第では、「反転」のエントリータイミングでは、初期想定の損益率が割りにあわず、エントリーを見送ることもあり得ます。

反転2

調整下降トレンドの「反転」という根拠を得る為に、さらに損益率の面でコストを支払う、「反発」よりもさらに慎重な押し目買いのエントリーのタイミングと言えます。

さて、「見切り」「反発」「反転」の3つの押し目買いのエントリーのタイミングは、それぞれ「確認」や「根拠」にどれだけコストを支払っているかという点が違いましたね。

「確認」や「根拠」にコストを支払わない分、エントリーは早くなり、サポートからより近い場所でポジションを取ることが出来ます。

ですが、その分確認や根拠が足りずに、結局下降調整トレンドがまだ反転せずに、下降してきて損確という場面が増えそうです。

「確認」や「根拠」にコストを支払う分、エントリーは遅くなり、サポートからより遠い場所でポジションを取ることになります。

ですが、その分確認や根拠が多い分、下降調整トレンドの反転を上手く捉えて、波に乗れる確率が上がりそうです。

押し目買い3つのエントリータイミング

大雑把に捉えると、「確認」や「根拠」を待つ分、「勝率」は高まるが「損益率」は下がる感じです。

ただ、大事なのは「勝率」と「損益率」のバランスです。

勝率が高くても損益率が低すぎては駄目ですし、逆もまたしかり。

なので、一概に「勝率が低いから駄目」とか「勝率が高いから良い」とも言えないんですね。

ですが、個人的にはFX初心者の方には、まずは「反転」のエントリータイミングの要素をトレードプランに組み込むことをおすすめします。

「反転」のエントリータイミングのデメリットに「形次第では、損益率が割に合わずエントリー出来ないこともある」という点がありますが、これは「トレード回数」の部分なので、優先順位としては低いです。

なので、トレード回数が減っても、まずは成績を安定させる為にも、「反転」のエントリータイミングを意識して押し目買いのトレードをしてみてはいかがでしょうか。

実際のチャートで見てみる

では、押し目買いの3つのエントリータイミングの例を、実際のチャートでも見て見ましょう。

実戦1

環境認識の判断もあり、上の画像のような「押し目買い」のトレードプランを立てたとします。

一時的な押しである下降調整波が「本命」として狙っているサポートまで下降してくるのを待ちます。

もちろん、サポートまで下降せずに、再上昇していってしまったら、ドンマイです(笑)

ですが、今回はサポートまで下降してきました。

そして、「このサポートは抜けずに調整が完了して、上昇が再開する」という予測に自信がある場合は、「見切り」で入っていきます。(※FX初級者にはおすすめしません)

実戦2

上の画像のようなローソク足辺りから、押し目買いエントリーしていくのが「見切り」

上の画像の例は、下ヒゲが長いので、人によっては「反発」とも言えますが、個人的にはまだ次の波が見えない感じなので、「見切り」の領域です。

実戦3

次のローソク足くらいの絵でも、まだ「見切り」ですね。

押しがここで止まって反転上昇していく、と言い切るには根拠に乏しいこの段階からエントリーしていくメリットは、サポートから近いので、損益率が出しやすいことです。

次の足を見てみましょう。

実戦4

下降調整波を構成しているさらに下位の波レベルで次の波(小さい上昇)が認識出来たかなという場面。

この辺りから押し目買いのエントリーをしていくのが「反発」。

もう少し見てみましょう。

実戦5

サポートからの反発上昇をだいぶ確認出来ました。

ですが、まだ調整下降トレンドのダウ高値を上抜いたわけではないので、この辺りで押し目買いエントリーするのも、まだ「反発」です。

けれど、「見切り」と比べて、だいぶサポートからの反発上昇を確認出来たので、「自分が予測したサポートが注目されていた」「同じような押し目買いイメージを持った他の相場参加者の存在が少しは居る」など、エントリーした時の安心感が違いますね。

もちろん、その分「見切り」よりもサポートから離れた位置でのエントリーとなってしまいがちです。

さて、さらに場面が進むと、

実戦6

ついに、調整下降トレンドの急所であるダウ高値を上抜きました。

一時的な「押し」である調整下降トレンドの「反転」を確認してから、押し目買いエントリーするのが「反転」です。

「サポートが注目されたいた」という確認のみならず、「調整下降トレンドの反転」まで確認しているので、かなり慎重なエントリーと言えますね。

さらに、もう少しエントリーを我慢して、しっかり上昇するのを確認してから入るのも「反転」のエントリーです。

実戦7

上の画像を見て分かる通り、慎重になればなる程、押し目買いの根拠にしている「サポート」から離れてしまうので、場合によっては損益率が割りにあわず、エントリーを見送るか、下位の時間軸レベルに落として、別の損確候補を設定するなど工夫をする必要があります。

なるべく、安心できる材料を確認してからエントリーしたい。

けれど、慎重になりすぎると、波は行ってしまう。

このジレンマを場面に合わせて上手く処理するのも、トレーダーの技術と言えます。

まとめ

FXにおける王道のトレード手法である「押し目買い」

その押し目買いの3つのエントリータイミングは「見切り」「反発」「反転」

「サポートからの反発上昇」の確認。

「調整下降トレンド(押し)の反転」の確認。

自分が立てたトレードプラン通りにシナリオが進むという確認をしてからエントリーする方が、「勝率」が上がる傾向にあるが、「損益率」が下がる傾向にある。

FX初級者は、まずは「反転」のエントリータイミングをトレードプランに組み込むことで、小さいプラスでも成績を安定させることから始めるのをおすすめします。

今回は、押し目買いにおけるエントリーのタイミングについての深堀りでしたが、FXのトレードにおいて共通する重要な考え方です。

FXのチャートはフラクタル構造ですので、トレードの考え方もフラクタル構造になってきます。

エントリーのタイミングに限らず、上位の環境認識の場面でも同じような考え方が通じるということです。

その話の詳細は、また別の記事で。

タイトルとURLをコピーしました