利確する人の心理を考えれば、高値・安値の直前にも強いチャートポイントが存在する#2

アイキャッチ画像トレード手法

手堅く利確したいという心理

設定しておいた利確の価格にわずかに届かずに反転してしない、含み益を減らしてしまったという経験。

FXのトレーダーであれば、誰しもが経験することであり、確率論の世界から逃れられないのであれば数学的にも、どこに利確を設定しておいても起きることではあるのですが、それでもやはり悔しいですよね。

この悔しいという心理によって、より「手堅く利確したい」と考えるトレーダーが存在します。

注目度の高いチャートポイントがあり、そこをトレンドの到達目標と考える相場参加者が多い時、そのチャートポイントよりも手前で手堅く利確しようとする相場参加者も一定数いると考えるのが自然ですね。

前に記事にも書きましたが、この「手前」という考え方の中には、手前のチャートポイントという考え方もあるわけです。

利確する人の心理を考えれば、高値・安値の直前にも強いチャートポイントが存在する#1
FXの利確の時に「手堅く少し手前で利確しよう」と考える相場参加者がある程度存在します。そういった人達の心理によって、高値・安値の手前に強いチャートポイントが存在してたりします。

今回は、実際のFXチャートを使って確認してみます。

利確の心理2-1

水色枠のエリアで攻防が出来上がって、その攻防を売り勢力が勝利して下に抜けてきた場面ですね。

緑色レベルで下降トレンドが形成されています。

ですが、緑色レベルの下降トレンドの中でも買うトレーダーが存在するので、一時的に上昇調整波が発生しています。

この上昇調整波において買いポジションを持っている人達の中で、緑色レベルでは下降トレンド中なのもあってか、やはり手堅く利確したいという相場参加者が多かったのか、高値にはわずかに届かずに反転して下降トレンドが継続している場面がいくつかありますね。

上の画像のピンク色の場面はまさしく、買い勢力側の勢いが高値に届かなかったわけですが、これは買い勢力の中で高値までポジションを引っ張らずに手前で手堅く利確した人が多かったと考えられますね。

もちろん、ここで価格が反転する力としては、利確の売り注文だけではないのですが、利確の売り注文が多く集まるポイントは、やはり価格の動きが反転しやすいはずですね。

利確の心理2-2

上の画像は、緑色レベルの下降トレンドが買い支えられて、上昇トレンドに転換して、上位レベルで上昇推進波が再開していく展開。

さて、上位の押し目買いが入ってきて発生した上昇波がいきなりぐいぐい伸びていく展開にはならずに下降調整波継続支持派の戻り売りを受けています。

ですが、発生した上昇波の安値には届かずに手前のところで買い支えられています。

ここで反発上昇している一つの要因に、やはり売り勢力側の安値手前での利確注文の力が考えられます。

上の画像に描いた通り、安値よりも手前に利確候補を求めるなら、起点となったローソク足の「高値」や、次のローソク足の「安値」なども考えられます。

次のローソク足の「安値」になぜ注目しているかというと、上昇波を生む起点となったローソク足(コマ足)の攻防を上抜いていく時の下位レベルでの買い圧力が加わった起点がありそうだからですね。

さて、そもそもチャートポイントというのは価格が反転する可能性がある目安です。

なので、あまり厳格に分析し過ぎるのも、分析を混乱させる要因だったりもします。

この手堅い利確の注文の力と買い圧力が加わった価格帯を「ゾーン」としてみることで、少し分析しやすくなることがあります。

上の画像のように、安値の手前から「サポートゾーン」として捉えてみます。

すると、下降調整波に押し目買いが加わり、発生した上昇波の起点にあるサポートゾーンを下降調整波の勢力が下抜けることが出来ずに、緑色レベルでトレンドが反転して、上昇推進波が再開していったという流れが視覚的にも把握しやすいですね。

まとめ

FXにおいて、波の到達目標とした高値・安値の手前で手堅く利確しようと考える相場参加者の存在。

そういった手堅い利確の注文にあわせて、新規の注文も加わった時に、高値・安値の手前のチャートポイントで波が反転するということがあります。

そういった高値・安値の手前のチャートポイントの存在について、実際のFXチャートを使って確認してみました。

あくまでチャートポイントなので、ここで必ず反転するというものではありませんし、それはどのテクニカル分析にも共通していることです。

また、ローソク足での分析をメインとした時に、波の起点となったローソク足の四本値などを使った「ゾーン」として一つのチャートポイントと見る方法。

厳格に分析し過ぎるのではなく、少し幅を持ってみることは、時間軸をあげて分析することと同じような効果がありますね。

ですが、FXのチャート分析には、大きな視点で見るとメリット・デメリット、そして小さな視点で見るメリット・デメリットがあるわけです。

ポイントはどの波レベルのどういった相場参加者の心理を把握・分析したいのかをしっかり認識することですね。

この辺りについても、また記事にしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました