FXの利確方法を3つに分類してみた#2

アイキャッチ画像トレード手法

利確方法3分類をチャートで確認

以前、「FXの利確方法を3つに分類してみた」という記事を書きましたが、今回は具体的に実際のFXチャートで確認してみます。

FXの利確方法を3つに分類してみた
FXの利確方法を「到達系・積極系」「消極系」「複合系」の3つのグループに分類してみました。利確を考える時に頭を整理するうえで参考になればなと。

 

簡単におさらいですが、3つの分類とは「到達系・積極系」「消極系」「複合系」ですね。

それぞれの利確方法の違いを、実際のFXチャートで確認してみます。

 

場面①

下の画像は、上昇トレンドの中で買いポジションを持った場面です。

それぞれの利確方法の違いによって利確されるタイミングの違いを見てみます。

利確分類2-1

この場面では、一番最初に利確されたのが「消極系」の利確方法でした。

上昇トレンドが再度高値を更新した際に、決済位置が初期の損確位置から新しくできたダウ安値に移動されていて、その後一旦下落してきた下降波がダウ安値を割ってしまったので、ここで決済です。

厳密にいうと、ローソク足の確定まで見るか見ないかというスタイルの違いもあると思います。

ローソク足の確定まで見ていれば下ヒゲでサポートされていると捉えられますので、利確せずにホールドしているパターンもあると思います。

今回は、ダウ安値に逆指値を設定している想定なので、ここで利確ですね。

上昇トレンドの急所であるダウ安値を下回っているので、上昇トレンドが終了してここから下降トレンドの流れになる可能性が高まった、というのが決済の根拠ですね。

次に利確されたのが「到達系・積極系」ですね。

この上昇トレンドの到達目標となるレジスタンスに到達したので、この時点で利確です。

他の相場参加者の多くもこのレジスタンスがこの時間軸レベルの上昇トレンドの到達目標と考えている場合、ここで上昇トレンドが終了する可能性が高まる、というのが決済の根拠ですね。

最後に利確されたのが「複合系」ですね。

到達目標までは消極系の材料が出てもホールドしていて到達系・積極系のような考え方ですが、到達目標に届いた後はダブルトップのネックライン割れの材料(消極系の材料)で利確しています。

複合系は毎回このような考え方というわけではなく、もっと様々な考えの組み合わせ方があります。

今回はこのような落としどころだったという感じです。

もちろん、ダブルトップのネックライン割れの材料を小さく判断して、まだホールドという選択肢もあり得えますよね。

到達目標に届き十分伸びたところで、ダブルトップのネックライン割れが発生したので、ここから大きく下落する可能性が高まった、というのが決済の根拠ですね。

 

場面②

下の画像は、上昇トレンドの中で買いポジションを持った場面です。

それぞれの利確方法の違いによって利確されるタイミングの違いを見てみます。

利確分類2-2

到達目標であるレジスタンスまで緑色レベルで上昇トレンドが崩れることなく到達したので、最初に利確するのは「到達系・積極系」ですね。

その後、レジスタンスがチャートポイントとして予想通り機能したので、下位レベルでダブルトップのネックライン割れやサポート割れが発生します。

この辺りの材料で利確するのが「複合系」です。

レジスタンスに到達するまでは小さな材料では決済せずホールドしていますが、到達後は反発下落の可能性が高いので小さな材料で決済する、という感じですね。

最後が緑色レベルのダウ安値を割った時点で利確する「消極系」ですね。

レジスタンス到達まで伸びた分を考えると、緑色レベルでのさらなる上昇トレンド継続に期待した分、含み益を大きく減らして利確という感じになっています。

今回の場面では、「到達目標」と予測したレジスタンスが予測通りにしっかりチャートポイントとして機能した分、やはり「到達系・積極系」よりの考えの方が結果的に良い利確になったという感じですね。

 

場面③

下の画像は、上昇トレンドの中で買いポジションを持った場面です。

それぞれの利確方法の違いによって利確されるタイミングの違いを見てみます。

利確分類2-3

今回の場面でも上昇トレンドが継続したまま到達目標であるレジスタンスに届きましたので、最初に利確するのは「到達系・積極系」です。(※複合系の考え方次第では手前で利確している可能性はあります)

その後、何度か買いが入ったサポートゾーンを下抜けたという材料で「複合系」が利確。

しかし、ギリギリでダウ安値は割らずに再度押し目買い勢力が入ってきて、伸びていきました。

実は、この後結構伸びていき、上の画像の最後のダウ安値も割らずに伸びていく展開でした。

今回の「消極系」は到達系・積極系で利確した場合とくらべて、おおよそ3倍の利益が出る利確でした。

小さい材料では決済せず強気でホールドすることで、強いトレンドの波に乗れた例ですね。

 

まとめ

実際のFXチャートで利確の考え方の違いのよる利確のタイミングを比較してみました。

それぞれ違う場面なので、それぞれメリット・デメリットがあることが分かると思います。

到達目標を設定した時、その到達目標の予測が正しい場合は「到達系・積極系」の利確の考え方が功を奏す展開になります。

なので、到達目標に自信がある場合は「到達系・積極系」の考え方が有利な傾向にあります。

また、強いトレンドが発生している時は、一時的な押し・戻りが入っても結局ぐいぐいトレンドが伸びていく展開なんかが期待できます。

また、多少の負の材料が出ても、「ダマシ」のような展開で伸びたりということも結構あります。

最後の「場面③」の実績のあるサポートゾーンを下抜けたにも関わらず、結局上に伸びていく展開だった、というのも1例ですね。

なので、強いトレンドが発生している場合は「消極系」の考え方が有利な傾向にあります。

そして、2つの考え方を場面に応じて混ぜて判断するのが「複合系」なのですが、FX上級者は自然とこの複合系の考え方を採用している場合が多いと思います。

ですが、「臨機応変」という言葉は「中途半端」と紙一重だったりします。

FX初級者の人は「臨機応変」な決済をしたと思っていても、実はプロスペクト理論に陥って、当初のトレードプランの核(コア)を軽視して、論理的とは言い切れない判断をしてしまっている可能性もあります。

これから十分伸びていく期待が出来る場面で、ちょっと逆の足が出現しただけで、不安になってしまって決済してしまうとか。

前の記事にも書きましたが、毎回最適な利確を判断するのはとても難しいことなので、最適な利確を出来なかったことに対して必要以上に悩み過ぎることはありません。

ですが、自分の決済の根拠が本当に決済するに値する根拠が伴っていたかどうかの復習は常に心掛けていた方が良いと思います。

しっかり根拠を持って決済をしている限りは、「スタイルの違い」だと割り切って良いと思います。

大事なのは、いつでも論理的に考えられているかどうかです。

タイトルとURLをコピーしました