FXは水平線と水平線の「間」をトレードするのが基本#2

アイキャッチ画像トレード手法

「反発」であり「抜ける」だったりする

前に記事で「FXは水平線と水平線の間をトレードするのが基本」という記事を書きました。

FXは水平線と水平線の「間」をトレードするのが基本#1
FXの価格はチャートポイントとチャートポイントの間を動くものなので、「水平線」を使ってチャート分析した時には「水平線」と「水平線」の間をトレードするというイメージになります。

今回は、同じテーマですが、少し違った視点で見てみます。

複数の時間軸の視点で捉えてみると、また違った感覚を得られるかもしれません。

簡単に前回の記事のおさらいですが、テクニカル分析のメインに「水平線(ローソク足)」を採用したのであれば、チャート分析ではFXの価格は「水平線」から「水平線」を動くイメージになります。

さらに4つのパターンに分けると、「①反発→反発」「②反発→抜ける」「③抜ける→反発」「④抜ける→抜ける」という4種類ですね。

まず、この水平線に対して「反発」でエントリーする場面に注目します。

ライン間2-1

上の画像は、緑色レベルで上昇トレンドの中で「押し目買い」のトレードプランですね。

サポートに下降調整波が到達した後、押し目買い勢力が入ってきて上昇反発したのを確認して買いエントリーです。

そして、高値を上抜けて伸びていくかもしれませんが、やはり高値付近から一度押すかもしれないので、手堅く高値付近で利確する予定だとすると、「①反発→反発」のトレードと捉えることが出来ます。

しかし、少し下位レベルの視点を取り入れてみるとどうでしょう?

ライン間2-2

上の画像の水色レベルの波は、下降調整波を下位レベルで詳しくみた絵ですね。

この下降調整波のダウ高値の上抜けを確認して買いエントリーしたのであれば、下位レベルにおいては水平線を「抜ける」で使っているので、先程と同じトレードではありますが、「③抜ける→反発」のトレードと捉えることも出来るんですね。

ですが、厳密に表記すれば「③抜ける(下位)→反発」ということですね。

エントリーに関してだけ見れば、水平線での「反発」エントリーであり、水平線を「抜ける」エントリーであるわけです。

なので、このトレードにはもちろんサポートでの反発という材料も等しく含まれています。

ライン間2-3

ですが、上の画像のような買いエントリーのタイミングではまだ下位レベルで水平線を「抜ける」という材料が発生していないので、「①反発→反発」というトレードに過ぎません。

もちろん、その分根拠とするサポートの近くでポジションを持てているので損益率の面に有利なトレードがしやすいわけですね。

ライン間2-4

さて、上の画像での買いエントリーのタイミングはどうでしょう?

下降調整波のダウ高値(下位)を上抜けた上昇波に対して、サポート(下位)から押し目買い勢力が入ってきて反発を確認して買いエントリー。

これは「①反発→反発」のトレードであり、「③抜ける(下位)→反発」のトレードであり、また「①反発(下位)→反発」のトレードだと捉えることが出来るわけですね。

このように、下位時間軸まで落として詳細に見てみると、エントリーのタイミング次第では色々な視点のトレードと捉えることが出来るわけです。

まとめ

今回、一番最初に解説したトレードと最後に解説したトレードの関係性が分かりますでしょうか?

もちろん、ほとんど同じ場面をトレードしていますので、ただちょっとエントリーのタイミングが違うトレードと捉えることも出来ます。

ですが、こう捉えることも出来ます。

一番最初のトレードが最後のトレードの「上位環境」である。

緑色レベルにおいて、注目度の高いサポートに到達して反発が始まったので、ここからの反発をそのままトレードするという考えが一番最初のトレードの捉え方。

そして、そのようなトレードをするような買い勢力が入ってくるだろうというのを「上位環境」として、下位レベルで(上の画像の水色レベル)で押し目買いなどの買いトレードのプランを立てるという捉え方も出来るんですね。

FXチャートはフラクタル構造になっていますので、これは下位に落として考える場合だけでなく、上位に上げて考えても同じことが言えます。

なので、最初のトレード(緑色レベル)にとって、どのような上位環境になっているのか?という考察も必要なんですね。

理想はずっと上位時間軸まですべて有利な状況であることですが、なかなかそのようなタイミングは発生しません。

なので、ある程度どこかに妥協点を見出してトレードプランを立てるのですが、少なくとも直近上位の環境は有利な状況でトレードプランを立てるのが望ましいですよね。

そして、その時に「水平線(ローソク足)」をベースにチャート分析をしているのであれば、水平線を基準に「反発」「抜ける」といったイメージでトレードを考えてみると考えがすっきりするかもしれませんので、試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました